じんさん、こんにちは。Miuと申します。はじめまして。
> 雰囲気的に、過去ログをほとんど読み終わってないので、 > 常連さんにとっては失礼なヤツになってしまうかもしれませんが、 > ここがあまりにも面白いので、ひとつ歌い始める、いや、踊り始めて見ようかと…。
歓迎します。たとえそれがどんなご意見でも、 それは、じんさんがひとに聞いて欲しいと願ったものですし、 また、そのご意見がここを読んでいる全ての方の何かの発想の機会を得るもととなるかもしれません。 > 議論の方法と「目的」の選択について > > 「論理」というヤツは、基本的には、Aは〜だからBである。 > Bは〜だからCである。の繰り返しですよね。 > 本来これには、凄いセンスが必要な方法のような気がするんです。 > 逆にいえば、センスさえあれば正解に辿り着ける、とも言えますけれど。 > (Aをどれにするのか、とか。) > > じゃあどうすれば良いのか? もちろん自由にやっていただいても良いのですが、 > 「ここ」が面白いのでいくつか提案します。 > (面白い、以外に理由が要るでしょうか?) > > その一つが、極大と極小の思考法です。森と木の例ですと、森を知ろうとするとき、 > 森を外側から見たのでは、その細かいところまでは分からないでしょうし、 > 木だけ見ていては、全体としての森の仕組みに気付くことはないでしょう。 > > 全体を認識すること、部分に注目すること、全体と部分の関係を考えること。 > 何たら主義とかはおいといて、一つの思考方法です。細かいところの詰めには、 > 論理をつかいます。
ひとが物事を解くための手法はさまざまであると思います。
でも、どんな方法を用いるにしろ、またどんな過程を経るにしろ それを解きたいと思ったこと(”ここでは謎”と呼んでいます。)は その人の内のどこかでそのことについての何らかの疑問、 いえもっと曖昧な”何かひっかかるもの”を既に持っていた ということだと思います。
それが気にならなければ、そこで立ち止まったりしないでしょう。
それをセンスという言葉で表現されているようですが、私の解釈は少々異なります。 センスは磨けば光る(伸びる?)ものですが、 ”何かひっかかるもの”に反応するのは、その人がそれにかかわる漠然とした 曖昧な想いを持ち続けていたからだと思います。
> 目的を謎を解くことにした「場合」、 > このGPMの世界の謎はどこまでが「全体」なんでしょうね。 > > 人によっては、七つの世界全部に付いて考えたり、 > 人によっては、所詮ゲームとそのプレイヤーの関係だろう、と考えたり、 > 人によっては、我々の世界の法則?を前提に考えたり、 > 人によっては、キャラ萌えするためのアイテムだったり。 > > 一応、僕の思考をいくつか書きますと、 > パソコンを持ってない人もプレステは持っているんですから、「世界の謎」 > メインの考え方は、アルファシステムって失礼な団体だな、という視点。 > 故に、違うんですよね、多分。 > > 実は説明書に答えが書いてありますよね。 > ゲームを終えたら、願わくばその力を天下万人のために使ってください。 > (開発者一同) > とあります。 > 今でも嫌味な教育ゲームだな、という視点を僕は持ちつづけています。
まず嫌味だととられたのなら、それがじんさんの”ひっかかるもの”ですね。
説明書に書かれた言葉が目的なのか、それがそれを造ったひとの想いなのか それを書かれたひとの意向はともかく、 そこに「目的」とか「想い」とかの名がついていないのなら、 それは受け止める側の問題だと思います。
> ゲーム終了時点で、プレイヤーはある程度のシュミレーションを体験し、 > つたなくとも、戦術の何たるかを学ぶ。少なくとも興味を持つ、かもしれない。 > > 副産物としては、PS2での次回作でどのくらいの人間がネットにつなぐのか、 > 統計取れちゃってるわけで。 > 次回作がネットゲーだとしたら、の話ですけど。少なくとも、この文章を読むこと > の出来る人は、パソコンを触っている筈ですし。(持っていなくとも、ね) > 謎ハンターの皆さまがた、その際はお手柔らかに(笑)
じんさんはそれをやりたいと思ってらっしゃるのですか?
> > 売れないと困るからなんでしょうけど、舞は某セイカイのシリーズのお姫様。 > 雰囲気は某野蛮ゲリオンですし、マーケティングは決して「間違っていない」 > 他人の空似かもしれませんが、今の日本じゃ真似っぽいというのは、事実の > 指摘でしょうし。(自己弁護)勿論、面白ければ「アリ」ですけど。
どうでしょうか、ゲームが商品である限り、 そこに登場する人々やさまざまなパーツが魅力的であることは必要な要素だと思います。
ただ、その似ているというそのキャラクターは私は存じませんので そのキャラが”本当に”似ていて、開発者の方がそれをご存知なのだとしたら 確かにそこには何らかの意味があるでしょう。
でもそれが”売るため”のものであったのか、 ゲームの内容としてそれがふさわしかったのか そして売ることが金銭目当てのみであったのかの判断は 他のものには分からないと思います。
> 話を戻しまして > 一つの方法として、謎を解かない、という選択もありえますよね。 > その上での話ですが、謎を解こうとするのは、イメージ映像的には、 > わざわざ地雷原を歩むことを選んでいるのではないでしょうか? > やがみさんには非常に申し訳ない方法論ですが、総当りで60万とやらの > 地雷を全部踏めば、残ったものの中に正解があるかもしれない。 > この方法が成立するのは、地雷が爆発したことが「やがみさんによって」 > すぐに分かるからですけれども。 > > 現実の科学者の方々のやっていることは、「ブブー」とか、「ピンポンピンポン」 > と音がしないだけで、ここでやっていることと「まったく同じ事」でしょう? > > 最初、エースの人がいる、と聞いたとき、エースはAのことで、 > ハッカー、つまり、プレステCDの情報をパソコンで覗ける人で、 > キャラ選択で岩田として、プレイヤー(僕)と同じ世界にいるのかと > 思っていたんですが、どうも違うらしい。 > しかしながら、今の常連謎ハンターの人達ならば、岩田の役をやるとしたら、 > 見事になりきってくれるのでは?という信頼はありますけれど。
エースをとられた方々のみならず、 今ここでこの文章を読んでくださっている全ての方々が そして、全ての人々がGPM上でいう”岩田”にもなりえるし、 また絢爛舞踏にも、いえもっというとAに近いものになりうると思います。
そして、今その人がそのうちのどこに一番近いのかが問題ではなく、 そのうちどれに自分がなりたいと思って生きるのかを自分で選ぶことのほうが 大切だと思います。
> 削除キーは091です。最後に、僕はGPMではなく、妄想でもなく、 ここの管理者の方がご自身の考えに合わないからとの理由で過去一度も 削除を行ったことは無いと思っています。
もし、そういうことが一度でもあったなら。 【私はここからたった今出て行きます!】
> 現実の世界の謎のいくつかに気付いています。(普通宣言しないけどね) > 自分自身を毎日自分を再創造していることを知っています。 > ついでに、それが別に特別なことでもないことも… > ながくてごめんなさい。
いえ、ご意見参考になりました。ありがとうございました。 |