MENU  □ MANUAL  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ 一覧表示  □ SEARCH  □ 過去ログ
過去ログ表示

過去ログ50 を表示

表示ログ (過去ログ1) (過去ログ2) (過去ログ3) (過去ログ4)
(過去ログ5) (過去ログ6) (過去ログ7) (過去ログ8)
(過去ログ9) (過去ログ10) (過去ログ11) (過去ログ12)
(過去ログ13) (過去ログ14) (過去ログ15) (過去ログ16)
(過去ログ17) (過去ログ18) (過去ログ19) (過去ログ20)
(過去ログ21) (過去ログ22) (過去ログ23) (過去ログ24)
(過去ログ25) (過去ログ26) (過去ログ27) (過去ログ28)
(過去ログ29) (過去ログ30) (過去ログ31) (過去ログ32)
(過去ログ33) (過去ログ34) (過去ログ35) (過去ログ36)
(過去ログ37) (過去ログ38) (過去ログ39) (過去ログ40)
(過去ログ41) (過去ログ42) (過去ログ43) (過去ログ44)
(過去ログ45) (過去ログ46) (過去ログ47) (過去ログ48)
(過去ログ49) (過去ログ50) (過去ログ51) (過去ログ52)
(過去ログ53) (過去ログ54) (過去ログ55) (過去ログ56)
(過去ログ57) (過去ログ58)
過去ログ検索はSEARCHより行えます。
NO.3849  UP
■投稿者/ アルファ・システム
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 09:53:09
□URL/

UP
記事NO.2793 のレス /
削除チェック/

NO.3850  オーバーシステム(以降OSと略)
■投稿者/ 達磨零式
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 10:16:08
□URL/

第5世界の根本であろうOSについて、駄文を書くです。
初めてなのでお手柔らかに。
論理トラップに関してはほとんど考慮していませんし、過去の書き込み
もほとんど見ていません。

*OSについて
竜が持っている、絢爛舞踏を待つ機能を中核とした、因果律の収束機構
ではないかと私は考えました。
(つまり一定の運命結果のみを取捨選択するためのシステム)

OSの作成者は恐らく青の者達でしょうから、竜の機能を考慮した上で
システムを構築したのでしょう。
(青じゃなくてセプテリオン?かもしれませんが)

介入者もループしている点ですがこれはOSが介入者の行動を読むこと
で、介入者の人格をエミュレートし、世界の一要素そして運用すること
で問題を解決したのではないでしょうか?
(世界そのものがエミュレートで構築された、電脳上の仮想存在とする
見方も可能ですけどね。)

で絢爛舞踏が登場し、恐らく聖銃を取り込んでいるであろう竜が世界の
現象として、発現し予め青=芝村によって描かれた運命に集束されていくと。
(無論、青により外部から新規に導入される不確定要素プレイヤーと、
プレイヤーが介入する者の行動により運命の過程は多少変化しますが)
(ちなみに他の介入者は確定要素として考えています、私はね)

こう考えると青=芝村が勝つのは必然であるように見えますね。

>聖銃
聖銃ってのはそれぞれの世界に一対ずつ在り、世界の変革期になど世界に
必要とされた時、絢爛舞踏や決戦存在と共に発現する世界現象だと思って
いたのですが違うのですかね。

竜が聖銃を取り込んでいる根拠ですが幻想虚構・精霊機導弾の自機が持つ
聖銃と竜の右手のデザインラインが似ているからです。

関係は無いですがオリジナルヒューマンってのは、生殖能力や個体の絶対性
より自分の意志で運命を取捨選択し、道を切り開くことが出来る人物のこと
ではないですかね。
これなら普遍的に在る、力のはずですし…。(無い奴も居るがね)
親記事
削除チェック/

NO.3851  Re[5]: その名を口にするも畏るべき
■投稿者/ Miu
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 10:18:18
□URL/

こんにちは。佐分利さん はじめまして。

>  それってなあに?
>  あなたはだあれ?

名をつけるってことは、「陰陽師」風に言えば”呪”(しゅ)をかけて
名をつけたものがその実体を決めるってことですから。

だから
単なる人である”魔術師”が、常に自ら”己の決めた名”を名乗り
それを決められないように(岩田みたいに)何度もその中身を代えてみたり、
その逆をやってみたりといろいろするのでしょう。

なんせ”魔術師”は芸人ですし。
記事NO.3762 のレス /
削除チェック/

NO.3852  Re[9]: 幻獣と黒い月に関する疑問
■投稿者/
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 11:19:22
□URL/


> うーん。なんだか、誤解させるような言い方をしてしまったみたいですね。

> >  うーむ。突っ込みばっかりになってしまいました。
>
> いえいえ・・・でも、これって幻獣の話と何か関係があるのでしょうか?
> むう・・・まあ、一つの考え方として参考になればいいんですけど。

 あああ。根本は似た考えで、言葉での表現が違ったのですね。
 すいません。自分の主義を振りかざすような発言をしたことをお詫びします。あまり関係の無い話題、といえばそうですし。
 でも、幻獣の出所を推敲するという意味では関係があったかと思います。黒い月以前の幻獣についてはあいまいなままですし。黒い月以降とは別物という考えも出来ますしね。それはそれでややこしいですけど。
記事NO.3156 のレス /
削除チェック/

NO.3853  Re[5]: 出題スレッド「岩田」
■投稿者/ Miu
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 11:27:22
□URL/

まさか 岩田って ”血液型 O 魚座”じゃないでしょうね・・・
だとしたら、とんだ食わせもんだわ。あの”じいさん”
記事NO.3637 のレス /
削除チェック/

NO.3854  Re[7]: 憶測で、物を言います。
■投稿者/ ウィン
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 11:56:49
□URL/

> 言葉の解釈の事についてではないですが、ちょっとした「おもいつき」です。
> 魔術師の言葉には、あまり無駄がありません。言葉を最大限に生かしているから、ただ、その力を最大限に発揮するためには慣れている言葉を使う必要があるでしょう。

それにしては、以前の花梨さんへのレス、

>If this BBS is close,"it" is not end. Never end.

>Yes. But you don't lost the chance ,don't you?

とかって、文法的にえらく初心者ぽい間違いしてません?
このレスみた中学生の英語の成績落ちちゃうぜ。みたいな。

記事NO.3762 のレス /
削除チェック/

NO.3855  α’問題
■投稿者/ 岸川
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 12:07:06
□URL/ http://village.infoweb.ne.jp/~fwjd8125/index.htm


> ところで、やがみさんの代わり(?)にレスをつけておられる
> α’、アルファシステムのHNの方ですが、α’さんが英語
> アルファシステムさんがカタカナ混じりの日本語(ヨーコさん?)
> ・・・これもしかけなのか・・・

ここにつけられているα’さんのレスが妙に興味深いので

> NO.3755  Re[1]: 宿題ではないのですが

> I am one of α'.

とあるようにα’というHNはアルファシステムの特定個人のHNではなく
このゲームのジャッジメント集団の一部(全部?)を示すコードネーム
と見られます。
やがみさんもα’の一人である可能性がありますが,どうなのでしょう

しかも堀さんに対するレスでは
> NO.3756  Re[2]: 宿題ではないのですが

> > きっと、そのうちAが登場すると思います(うひ)。
> I hope so.

「A」の登場を予感させているのも気になるところです。
Aもα’の一員なのでしょうか?(これは違うか)

あと別スレッドでもうひとつ気になるのが
元記事のほうが削除されているので残念なのですが。

> NO.3831  Re[1]: OVERS Systemの意味するもの(長文)

> The "Answer" is very near by you and very far from you.

気になるのはα’的なコメントなら "Answer"の部分は普通は"it"
になりそうなのにここでは「答え」といやに具体的なところなのです。
まあ,元記事の文章次第ではそちらの方が適当であろうとも思われるので
気にし過ぎだとは思いますが。
頭文字が「A」なだけに「A」は「答」を暗示するコードネームなのか,
と邪推したりして。
記事NO.3727 のレス /
削除チェック/

NO.3856  第7世界の役割
■投稿者/
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 12:12:33
□URL/

> これを使ってその世界の未来の情報を送り込む…
> −−−
> これが私の考えた「時を越える」トリックです。
> ・・・インチキ臭いねぇ。
>
>

 いや、現段階では一番世界の法則に適合している案だと思います。
 この未来予測は第6世界で行われているはずですから、第6世界の法則を超えることはできないはずです。
 魔法の法則はとても多くの人間による強い力でなければ働かないので、Aが情報を受け取る手段そのものは、個人でも出来る程度のものと考えられます。
 
 そこで、自分なりにこの説を強化してみたいと思います。その後の補足。
 それは、未来の情報を送る手段。2000年の第5世界は、計画がうまくいった段階では、世界が切り離されて情報を送ることが出来ないはずです。世界がつながっていないのですから。
 ここにタイムパラドックスが生まれる。史実の未来の情報を届けたのは誰?という問題が。
 そこで思いついたのが、今まで言われていた「GPMのデータをWTGに送るのが目的」という説の亜流、「本当にGPMのデータを送らないといけないのは第6世界」説。
 まずXH−834さんの説に従って、史実の2000年の第5世界から、史実が「相対的に過去の」第6世界に送ります。
 次に、受け取った情報を元に第6世界から介入して、第5、第7世界に対策を打ちます。ただし、これは時差を軽減するためにセントラルWTGを用いるので、期間がある程度限られます。
 介入の結果、未来が変わります。ここでパラドックス発生。史実が第5世界から発信できなくなります。
 ところが、その対策も第7世界で打ってあります。
 第7世界にGPMを広め、「史実」をプレイヤーたちに広めます。
 さらに、「史実」は「史実」であり、不変であると念を押します。
 ここで大人数による同調がおき、第5世界の「史実」はこうである、という認識が固定されます。それをWTGが拾い上げ、世界間の均等をとるために、「第7世界がそうであるように」第6世界にも「史実」の情報が届けられます。
 あたかも「歌」のように。
 自然発生的に。
 第7世界ではゲームですが、第6世界ではなんでしょう。歌かもしれないし、物語かもしれない。でも、それに触れたとき、彼はきっと気付くでしょう。それが自らの過ちなれば。
 
 という魔法なら、世界の法則もパラドックスも騙せると思うのですが。
記事NO.3762 のレス /
削除チェック/

NO.3857  No Title
■投稿者/ ruvi
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 12:27:51
□URL/

久しぶりに来てみたら、なんだかもうかなり濃ゆくなってる様ですな。ココは(笑;)

質問です。
かなり前にココで”力翼12枚”がどうとかゆう記事(←うろ覚え)があったと思いますが、”力翼”とは何ぞや?

ガンパレ4周しましたけど全然分からん単語で困ってます。むぅ…。

親記事
削除チェック/

NO.3858  力翼って?
■投稿者/ ruvi
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 12:28:54
□URL/

久しぶりに来てみたら、なんだかもうかなり濃ゆくなってる様ですな。ココは(笑;)

質問です。
かなり前にココで”力翼12枚”がどうとかゆう記事(←うろ覚え)があったと思いますが、”力翼”とは何ぞや?

ガンパレ4周しましたけど全然分からん単語で困ってます。むぅ…。
親記事
削除チェック/

NO.3859  Re[1]: 力翼って.
■投稿者/
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 12:37:43
□URL/

> 久しぶりに来てみたら、なんだかもうかなり濃ゆくなってる様ですな。ココは(笑;)
>
> 質問です。
> かなり前にココで”力翼12枚”がどうとかゆう記事(←うろ覚え)があったと思いますが、”力翼”とは何ぞや?
>
> ガンパレ4周しましたけど全然分からん単語で困ってます。むぅ…。
記事NO.3858 のレス /
削除チェック/

NO.3860  力翼って。
■投稿者/
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:09:32
□URL/

> 質問です。
> かなり前にココで”力翼12枚”がどうとかゆう記事(←うろ覚え)があったと思いますが、”力翼”とは何ぞや?
>

 ども、毒です。
 力翼は、図書館の説明文に出てくる謎単語でした。リテルゴルロケットの飛行中、姿勢制御で使用するという。
 で、質問したところ、クローニングによって生まれて来た人類のうち、第6世代と呼ばれる世代のクローンが持っている能力の1つのようです。
 不可視で、ある程度の力場を形成、空中での姿勢を制御するそうです。
 また、その枚数が世界に与える影響力によって変わるとか。
 大物ほど枚数が多いそうです。(未来の大物も含む)

 他にコアな設定もあるようですが、私の記憶が定かなのは、取り敢えずこの辺で。
記事NO.3858 のレス /
削除チェック/

NO.3861  Re[1]: up
■投稿者/ アルファ・システム
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:18:39
□URL/

up
記事NO.3134 のレス /
削除チェック/

NO.3862  Re[1]: up
■投稿者/ アルファ・システム
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:25:25
□URL/

Up
記事NO.3644 のレス /
削除チェック/

NO.3863  Re[1]: UP
■投稿者/ アルファ・システム
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:26:18
□URL/

UP
記事NO.3508 のレス /
削除チェック/

NO.3864  Re[1]: up
■投稿者/ アルファ・システム
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:28:50
□URL/

UP
記事NO.3601 のレス /
削除チェック/

NO.3865  Re[1]: up
■投稿者/ アルファ・システム
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:30:04
□URL/

up
記事NO.3615 のレス /
削除チェック/

NO.3866  Re[1]: up
■投稿者/ アルファ・システム
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:32:14
□URL/

Up
記事NO.3651 のレス /
削除チェック/

NO.3867  Re[2]: α’とアルファ・システムは関係ありません。
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:36:27
□URL/

>
> > ところで、やがみさんの代わり(?)にレスをつけておられる
> > α’、アルファシステムのHNの方ですが、α’さんが英語
> > アルファシステムさんがカタカナ混じりの日本語(ヨーコさん?)
> > ・・・これもしかけなのか・・・
>
> ここにつけられているα’さんのレスが妙に興味深いので
>
> > NO.3755  Re[1]: 宿題ではないのですが
>
> > I am one of α'.
>
> とあるようにα’というHNはアルファシステムの特定個人のHNではなく
> このゲームのジャッジメント集団の一部(全部?)を示すコードネーム
> と見られます。
> やがみさんもα’の一人である可能性がありますが,どうなのでしょう
>
> しかも堀さんに対するレスでは
> > NO.3756  Re[2]: 宿題ではないのですが
>
> > > きっと、そのうちAが登場すると思います(うひ)。
> > I hope so.
>
> 「A」の登場を予感させているのも気になるところです。
> Aもα’の一員なのでしょうか?(これは違うか)
>
> あと別スレッドでもうひとつ気になるのが
> 元記事のほうが削除されているので残念なのですが。
>
> > NO.3831  Re[1]: OVERS Systemの意味するもの(長文)
>
> > The "Answer" is very near by you and very far from you.
>
> 気になるのはα’的なコメントなら "Answer"の部分は普通は"it"
> になりそうなのにここでは「答え」といやに具体的なところなのです。
> まあ,元記事の文章次第ではそちらの方が適当であろうとも思われるので
> 気にし過ぎだとは思いますが。
> 頭文字が「A」なだけに「A」は「答」を暗示するコードネームなのか,
> と邪推したりして。


α’さんと株式会社アルファ・システムは無関係ですよ。
 一生懸命皆さんに応援の旗をふっていらっしゃると思いますが。
(今忙しいので明日お返事してね。)
記事NO.3727 のレス /
削除チェック/

NO.3868  しまった。
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/18(Mon) 13:50:14
□URL/

> >
> > > ところで、やがみさんの代わり(?)にレスをつけておられる
> > > α’、アルファシステムのHNの方ですが、α’さんが英語
> > > アルファシステムさんがカタカナ混じりの日本語(ヨーコさん?)
> > > ・・・これもしかけなのか・・・
> >
> > ここにつけられているα’さんのレスが妙に興味深いので
> >
> > > NO.3755  Re[1]: 宿題ではないのですが
> >
> > > I am one of α'.
> >
> > とあるようにα’というHNはアルファシステムの特定個人のHNではなく
> > このゲームのジャッジメント集団の一部(全部?)を示すコードネーム
> > と見られます。
> > やがみさんもα’の一人である可能性がありますが,どうなのでしょう
> >
> > しかも堀さんに対するレスでは
> > > NO.3756  Re[2]: 宿題ではないのですが
> >
> > > > きっと、そのうちAが登場すると思います(うひ)。
> > > I hope so.
> >
> > 「A」の登場を予感させているのも気になるところです。
> > Aもα’の一員なのでしょうか?(これは違うか)
> >
> > あと別スレッドでもうひとつ気になるのが
> > 元記事のほうが削除されているので残念なのですが。
> >
> > > NO.3831  Re[1]: OVERS Systemの意味するもの(長文)
> >
> > > The "Answer" is very near by you and very far from you.
> >
> > 気になるのはα’的なコメントなら "Answer"の部分は普通は"it"
> > になりそうなのにここでは「答え」といやに具体的なところなのです。
> > まあ,元記事の文章次第ではそちらの方が適当であろうとも思われるので
> > 気にし過ぎだとは思いますが。
> > 頭文字が「A」なだけに「A」は「答」を暗示するコードネームなのか,
> > と邪推したりして。
>
>
> α’さんと株式会社アルファ・システムは無関係ですよ。
>  一生懸命皆さんに応援の旗をふっていらっしゃると思いますが。
> (今忙しいので明日お返事してね。)

してね。ではなくしますね。ですね。すみません。
記事NO.3727 のレス /
削除チェック/


パスワード/

全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5]

- Child SEARCH -