やがみさん、こんにちは レスありがとうございます。
> そういうつもりはなかったので「どかん」にはかなり驚きましたが、 > 私が踏んじゃったのにも意味があるからさ。と合同ツリーの内容を > 読みなおしてきました。 > > すると、No6のトリックが未来予想の問題であるとすると > > >>>今私は、 > >>>岩田ことAがOVERSのターゲットとなった者に対して配っているのでは > >>>ないかと考えています。 > >>>そして、宝石を渡す時何らかの処置(ごく一部は説得もあるのでしょうが)を > >>>行なっているのでは。。。。 > >>説得というよりは「持たざるを得なくするようにする」が正しかったようです。 > > >どかんです。第6の論理トラップです。 > というくだりがどうも説明できませんでした。 > > そこで次のように飛び出た考えをしてみました。 > > No.6の表面的な誤解 > 青い宝石はそれを持ったものを操作する為に必要なものである。 > > 問題点 > 1.自分を受け渡すものを何の疑問もなく持ちあるくのは不自然。 > 2.人によっては他人の目に触れるように持っているのも不自然であるし、 > また、他のものが数人おそろいの宝石を持っていうことを周りが > 疑問に思っているそぶりが見えないのも不自然。 > 3.第一、システム稼動とともに宝石がどこからとも無くあわられるのは > 物理学上困難である。→遠坂がみせる「魔法」は同調能力であり > 持つ本人が納得していないものが現れるとは思えない。 > そして外伝では岩田が宝石を渡していた。 > 4.外伝で瀬戸内が青い宝石を身に着けるが、 > プレイヤーが瀬戸口を操作することをGPMは考慮に入れていない。 > 5.外伝の瀬戸内は青い宝石をつけて戦っていることを覚えている。 > > 迷答 > Overs とOvers Systemは別物である。
>意味は正解。
では、 Overs SystemはOversを操作するためのシステムではなく むしろ、Oversの為につくられたシステムである。
> そして、 > Overs Systemとはプレイヤーに青の仕事をさせるためのシステムである。
>これは片方しかあってない。
これは > Over=余計なものー>規格外ではないでしょうか。
>そうですね。人類の規格外ことゲーマーの規格外。 >かつて人であり、今、人でありながら、それでないなにかになろうともがく >痛みを感じて身代わりとなり、全能の代理たる新兵を徴募するシステム。
>我々はそれを余計なものとは呼ばず、敬意を込めて適格者と呼びます。 > ただの人間でありながら、確率の網の目、世の理のことごとくを突破して >くるような、気合の入ったゲームに愛された人間です。 から、 つまり、Overs Systemとはそのプレイを通じ プレイヤーに愛すべきOversであるかの資格を問うシステムである。
> 補足事項(というよりは推測) > 青い宝石はそれをつけている間、Over(つまり「ひとを超えたもの」=青)として > 生きることを示す象徴である。 > > OversのSはOver に複数形のSがついたもの(〜の者達)であり、 > Overs SystemのSは所有格のS (’)を表わすものと推測される。 > →意訳すれば、青の為のシステムとなる。 > (アポストロフィが無いですけど,それぐらいの嘘なんて青は平気でしょう。 > 強いて言えば、カレンダーが怪しいといえば怪しい。) > > 外伝の速水がおおっぴらに身に付けているのは、自他ともに青として生きることを > 認知しているからである。 > > 他のものが速水の宝石を不思議に思わないのは、(ゲーム上では語られていないが) > 青として生きるものはその宝石を持つということが周知の事実であるからである。 > > 岩田が青い宝石を舌につけているのは、その行動ではなく > 言葉によって青であることを示すことの象徴である。 > > 未来予測問題は世界構造にかかわる問題である > > いきなりのトラップ挑戦なのですが、いかがでしょうか
>かなりいいせんいってますが、もうちょいですね。 >青が青い何かを身につけるのは、まあ当然です。
で補足分をここに加えると
> たびたびすみません、Miuです。 > > 上の書き込みでは補足しきれていない部分があることに気づきましたので、追加します。 > > 全てのプレイヤー、がGPMでSランククリアするわけではない。 > また、プレイヤーはシステムの機能限界内であれば、 > 完全に自由なプレイをすることが出来、通常でいう青の意志にそぐわないプレイも > 可能である。 > そのようなシステムを 青のためのシステムと言えるのはなぜか。 > > この点については。 > > 過去のログで > > > 最初に思ったのは、DDoS攻撃。分散型サービス拒否攻撃です。 > > > ネットワークのクラッキングの手法で、同時に不特定多数のアクセスを > > > 集中、負荷攻撃をかけてサービスをダウンさせるというクラッキングなん > > > ですが、これをWTGに仕掛け、機能不全にする。 > というのがあります。 > (あっ、これくまぷさんの書き込みだ。う〜ん、ほんとにいろいろお世話になるなぁ) > > Overs Systemがクラッキングを狙ったデータを集める機能を持つとすれば、 > そのクラッキング方法にはプレイヤーが行う全てのプレイデータが有効なものであった。
>どかん。
まさにOversのために気合を入れてつくったシステムであり、 プレイヤーに完全に自由なプレイがどこまでできるものか挑戦するものであり、 そのものを”適格者”であるかどうかを問うためのシステム。 それがOvers Systemと呼ばれるゆえんである。
>全能の代理たる新兵 そして、Overs=適格者とは 次世代のAIプレイをつくるもの? ・・・・・・ま・さ・かそこまでいくか?
|