MENU  □ MANUAL  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ 一覧表示  □ SEARCH  □ 過去ログ
過去ログ表示

過去ログ39 を表示

表示ログ (過去ログ1) (過去ログ2) (過去ログ3) (過去ログ4)
(過去ログ5) (過去ログ6) (過去ログ7) (過去ログ8)
(過去ログ9) (過去ログ10) (過去ログ11) (過去ログ12)
(過去ログ13) (過去ログ14) (過去ログ15) (過去ログ16)
(過去ログ17) (過去ログ18) (過去ログ19) (過去ログ20)
(過去ログ21) (過去ログ22) (過去ログ23) (過去ログ24)
(過去ログ25) (過去ログ26) (過去ログ27) (過去ログ28)
(過去ログ29) (過去ログ30) (過去ログ31) (過去ログ32)
(過去ログ33) (過去ログ34) (過去ログ35) (過去ログ36)
(過去ログ37) (過去ログ38) (過去ログ39) (過去ログ40)
(過去ログ41)
過去ログ検索はSEARCHより行えます。
NO.2957  風を追う者
■投稿者/ GPT
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 00:08:09
□URL/

 XH−835さんはののちゃんとお話できていいなぁ(笑)。
 よし、私は銀河くんとお話してみよう(爆)。

「あのな、風を追う者と、WTGのコト、考えててん」
「…言ってみろ。」

「風を追う者は、一旦情報だけの存在になって、WTGに入って他の
世界に行く。元の場所には体は残らない、と。ここまでは事実として
確定。

 WTGは情報を光の状態にして通すんじゃないかという説、同調で
同一存在に影響を与える説、合わせ技、などの説が世界の謎ハンター
先輩諸氏から出てますね。
 世界間移動者が世界を渡ると肉体が消えてしまうのは、物体を分解
するときにできるエネルギーを使用するためでしょうか?

 WTGを抜けてから実体を得るのは、風を追う者の他に士翼号、聖銃。
他にはありましたっけ?士翼号は知性があるんでしたよね。
 聖銃も、意志や知性を持ってるとすると、実体を得るためには、自己
認識できることが条件じゃないかと思うのですが、どうでしょう?
 世界に現れるときは、波束の収束を使う。観測者は世界間移動者自身。
 WTGに入るときは、肉体を分解してそのエネルギーを光に換えて…
 うーん、無理がありますかね?(^^;)
 
 体が残らない、はともかく、同一存在が消えてしまうというのは何で
なんでしょうね…。事故やなんかで死ぬ、という事でしたが、何故なんで
なんでしょう。ここを説明できれば、世界間でおこる同一存在同士の同調
について、何らかの示唆が得られるような気がします。

 で、改めて質問なんですが、ある人が風を渡る者になった時、その同一
存在は突然消えるのではないんですよね?
 その情報がその世界に届いた瞬間、事故が起きたりするんじゃないん
ですよね?
 
 そもそも、そのきっかけは何なんでしょう?偶然?来須は何で世界間
移動をすることになったのかなぁ。誰かに呼ばれた?…って、どうやって?
 誰かに手を引かれての方がまだ可能そうですか。現象に巻き込まれる感じ
で…。やがみさん、来須のケースだけでも、教えてもらえませんか?(腐)

 …で、まあ、この話はここまでとしてな。ここから妄想でな」
「……。」

「人工的に風を追う者を作ることが、理論上可能なんじゃないか、と
いう話。WTG内に、コンピュータか何かで作った人工知能のプログ
ラム(というよりはアルゴリズム?)を送りこんで、そこに留めることが
できれば、理論上は。

 人間の意識を完全にコピーする事ができるか、という事については、
理論上にしても可能かどうか、今第7世界では仮定の上に立ってしか
議論できない状態、なのではないかと思います。量子力学がもう少し
進歩しないと議論できないのではないか、ということを言ってる人も
確かいたような。

 けれど、風を追う者というモデルがあればどうか?
 彼等が、人間という状態を保存できると証明している場、WTG内
で、コンピュータ内では技術上、理論上再現できない部分を補うことが
できれば、その人工知能は、いずれ、どこかの世界に生身の体を構成
できる、風を追う者と同様の存在になるのではないか?」
「…それで?」

「……や、面白そうだなーと、それだけなんやけどね(^^;)。風を追う
者を新しく作って、それでどうするの?だし…(^^;)
 クローンを作るよりもメリットがある点としては、早くできること
とか、他世界に居ながら、他の世界に送りこめるとか、ある程度任意の
時間に送りこめるんじゃないか、とか、考えられるケド(^^;)」
(来須は深く帽子をかぶり直した)

「GPT内でAIっぽい挙動があるのは、…ののちゃん?
 写真記憶を使ってテストで好成績を取る、という説は、人工知能は
人間と同様の知能を得られる、という立場に立つチューリングテストの
反証として出る、中国人の部屋、という例え話を彷彿とさせる。
 人為的に知的障害を起こさせるのも、遺伝子処理したクローンを作る
よりはるかに簡単でしょう。
 成長しない、というのも、いかにもらしい、んやけど…」
「…何が言いたい?」

「憶測。
 ののみは人工知能である。人工知能の技術がもっとも進んでいそうな、
第6世界出身の…なのでは?」
(来須は指に蝶をとめている…)

「………。(T_T)」

親記事
削除チェック/

NO.2958  Re[3]: 「青い」ということ「赤い」ということ
■投稿者/ へっぽこじゃない(A)
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 00:18:05
□URL/

 「おい、一体何話しているんだよ」

 青と赤の話に割り込んだ!……すいません、割り込みます。

> *朱に交われば赤くなる
> 人は交わる友によってよくもわるくもなる。
>
> *青は藍より出でて藍より青し
> 弟子が師よりも優れること
>
> (以上、講談社日本語大事典より)
 ことわざから推測すると、青は乗り越えようとするもので、赤は枠に収まる様に
なる…じゃないよな…やっぱり。

 すいません、ヒントにもなりそうにないですね。
記事NO.2797 のレス /
削除チェック/

NO.2959  Re[6]: 史実というものに対する考察
■投稿者/ MaxL
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 00:31:49
□URL/

横レスすみません.
> んー螺旋をみんながみんな同じ方向に渡っているわけではないんですよ。
> なんか言葉で言うと難しいですが、螺旋中央から見て最大で円の半周だけ
> 距離が開きます。この時が一番時差が小さくなり、0の時がワールドクロスです。

なんとなくですけど、惑星の公転に似てるんでしょうか.
実際、地球-火星間の移動で似たようなことありますし。
ただし、公転半径ほぼ同一で速度が違う(0になるため)
公転面はそうでもない.
・・・・ん?現在の惑星配置から時間差が出る?
太陽=中心世界、ほか各惑星=残り6世界
内惑星ほど公転周期は短い=角度変化はやい
時間差=角度?
最大年差180年?

妄想すまんす。
記事NO.2779 のレス /
削除チェック/

NO.2960  Re[4]: どかん。
■投稿者/ EYE96
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 00:42:42
□URL/ http://www.page.sannet.ne.jp/eye96/

> 謎の中身自体は追ってないのでキーワードのみに引っ掛かってる者ですが
> 複雑系(このタイトルのある本の多くが真の「複雑系」を理解していない気が
> する)は今、ちゃんとした本がないのでパスするとして

 すいません。よく解っていないです(笑)。
 ただ、どうして7つの世界がこんなに似通っているのかなってのは思うんですよね。
 WTGがあるから? でもWTGはいつから有ったんでしょう。世界の始まる前?
 WTGがあったから7つの似通った世界が存在する。あるいは7つの似通った世界
にWTGがかけられた? 世界の構造が解らないと何を信じて良いか解らないんです。


> 決定論的ならば、最初の情報とよく説明された方程式系があれば未来予測は
> 正確におこなえますが、
> 確率論的であると確率論的な誤差の範囲内でしか予測が出来ない。

 確率論的な世界に一票。
 決定論的な世界であれば世界はただ一つの未来、即ちただ一つの世界にしかならない。
 しかし、世界は7つある。
 つまり少なくとも世界の最初には7つ以上の可能性があったわけだから、この世界観
は確率論的世界である。

 ……よく説明された方程式の変数がとびとびの7つの数しか取れないので有れば、決
定論でもいけるような(汗)。

 ま、まあ、さておき。確率論的な世界であれば史実の目的は2つ考えられますよね。

◎事実を史実に近づけさせる。
◎事実を史実から遠ざけさせる。

 のいずれかのような。
 誤差を埋めるべく史実に近づけるように画策するか、あるいは史実を提示することに
よって史実とは違う未来を歩ませるか。
 結論としては後者でしょうね。望まれるような未来ではないので、違う未来へ誘導す
るのが目的と。

 で、良いのかな?



記事NO.2458 のレス /
削除チェック/

NO.2961  Re[7]: それをいうなら・・・
■投稿者/ SYO
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 00:45:54
□URL/

> 横レスすみません.
> > んー螺旋をみんながみんな同じ方向に渡っているわけではないんですよ。
> > なんか言葉で言うと難しいですが、螺旋中央から見て最大で円の半周だけ
> > 距離が開きます。この時が一番時差が小さくなり、0の時がワールドクロスです。
>
> なんとなくですけど、惑星の公転に似てるんでしょうか.
> 実際、地球-火星間の移動で似たようなことありますし。
> ただし、公転半径ほぼ同一で速度が違う(0になるため)
> 公転面はそうでもない.
> ・・・・ん?現在の惑星配置から時間差が出る?
> 太陽=中心世界、ほか各惑星(水〜土)=残り6世界
> 内惑星ほど公転周期は短い=角度変化はやい
> 時間差=角度?
> 最大年差180年?
>
> 妄想すまんす。

それを言うなら、ビックバン理論のほうはどうでしょう。
何もなかった状態からなんかの拍子にある一点から膨張が始まったというあれです。
・・・となると螺旋を描く時間構造はその中心が失われると円運動による遠心力でどこに飛んでいくかわかんなくなるな・・・
記事NO.2779 のレス /
削除チェック/

NO.2962  あの二人は敵対するのか?
■投稿者/ 伏見
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 00:57:01
□URL/

はじめまして。伏見と言います。
日々ここを覗いては世界が解きほぐされていく(ように見える)様を
観戦して楽しませていただいておりました。

が、どうにも気になることが出てきましたので質問させていただきます。
Aランクのエンディングでは必ず(?)最後のカットが
坂上と本田が銃を突きつけあうものになっています。
あれは「坂上」VS「本田」なのでしょうか?
それとも彼らに介入する「青」VS「A」になるのでしょうか。
(介入者は誰か、という問題はまだ解かれていないようですが)

先生同士なら争いのネタが分からないし、介入者同士ならますますもって意味不明。
「A」って、青の一員でしたよね。
同士討ちしてどうする。ああ、分からん。

あ、もしかして「青」VS「本田(介入なし)」なんでしょうか。
それなら、何かあるかもしれない。
他のスレでもあがってましたが、本田先生、妙なこと口走ってますし。

一体、あれは誰と誰が争っているのでしょうか。ヒントをいただければ幸いです。

親記事
削除チェック/

NO.2963  二周目の意義は?
■投稿者/ c\j
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 00:59:50
□URL/

どーも、c¥jっす。
皆さん凄いですね・・・最近の物理論議、どれだけの人がついていってるんでしょうね?
まあ、それはそれとして。というか、マクロを語るものがミクロに捕らわれるとろくな事にならんから、あえて話題から外します。ぽい。

ずいぶん前に書き込んだ事ですが、未だに一周目と二周目の違い、はっきりしていませんね。いや、アリアンが挨拶してくるとか、坂上(青)が話し掛けてくるとか、そんな違いなら幾らでも見出せるんですが、問題は一周目がシナリオ5、二周目が4であるという事です。

過去の推論で幾つかの例解がありましたが、そのいずれもが1stが2ndより後のシナリオであることを説明できたものはありませんでした。4は5がなくても成立しますが、5は4が存在しないと成立しない、ということです。

ここで、ふと気になりました。何故、4で坂上とアリアンはOVERSに話し掛けてくるのでしょうか。ループ前の記録を持っている、という解はもう成立しません。彼らは・・・アリアンはともかく坂上は、1stの事を覚えていません。
そして、坂上はOVERSがついていると知ると、速攻で消しにかかります。これはフェイクでもなんでもないでしょう。おそらく本気です。つまり、Sランクに誘導するためという解答も、無しです。

さて。何故でしょうか。ここからは妄想ですが・・・
おそらく、二周目にプレイヤーが介入してきたのは、イレギュラーだったんでしょう。
アリアンは、その立場上・・・まあ、こいつの事を理解できる奴なんてそうそういないでしょうが・・・プレイヤーを逆に利用する事を思いついた。
けれど坂上は違った。セプテントリオン系でなかろうと、青の系統であろうと、関係ない。彼の「私の生徒」とは、「私の管理するユニット」と同意義ではないか?・・・結局、曖昧な答えをしたOVERSを強制切断してしまいます。

・・・こんなところじゃないでしょうかね、二周目の、奴等の言動は。
一応続きますが、間違ってたらこっぱずかしいんで、今回の書き込みはここまで。どこか、おかしいなと思ったら反論してください。ふと思いついた事だから、穴だらけのはず(笑)。
親記事
削除チェック/

NO.2964  Re[4]: 螺旋モデル
■投稿者/ 深夜
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:00:10
□URL/

横レスちょっと失礼。
少し考えてみました。

> はずれです。ワールドクロスが起きるのは、交差軌道をとりえる2重世界だけの
> 現象で、どの世界でも起きるわけではありません。

えーと、これってつまり中心は一つでは無い、と言うことなのかな?

考え易いようにまず、平面から考えます。
とりあえず、離れた二点が有ると考えてください。この二点の周りを8の字を描くように廻る動点があると考えてください。動点を世界、動かない二点をWTGと考えます。WTGは周りを廻る世界からの情報を蓄積しています。

次は離れた四点を考えます。右端の二点の周りを廻る動点A、左端の二点の周りを廻る動点B、更に中央の二点の周りを廻る動点Cを考えます。
さて、動点A、動点Bは動点Cとそれぞれ違う動かない点を共有することになります。この共有した動かない点(WTG)が二世界間をつないでいます。これが基本モデル。
WTGというのは基本的に二つの世界を繋ぐものらしいので、当然一つのWTGを共有するのは二つの世界まで、と言うことになります。これが、基本ルール。
後は、WTGと動点(世界)を増やしていくだけです。

第一から第七までのすべての世界を貫くセントラルワールドタイムゲートですが、この特殊なWTGの在り方は他のWTGとまったく違うと考えます。
第一から第七までの世界を一つとします(仮に大世界とします)
その大世界が棒状のセントラルWTGの周りを螺旋状に廻りながらあがっていきます。
このため、セントラルWTGにはすべての世界の情報が蓄積されていきます。

時差が生じるのは、二つの世界の距離が開いているので情報が伝わるのに時間がかかるため。時差がそのときによって違うのは、刻々と二世界の位置関係が変化しているため。

ワールドクロスはWTGを共有する世界同士が極稀に重なったときに起きるのでは?

以上で妄想終わりです。なんか穴がいっぱいありそうだなぁ。

記事NO.2772 のレス /
削除チェック/

NO.2965  其の参
■投稿者/ ナオヤ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:02:53
□URL/

> すみません。 今から本業に入ります。
>  明日朝からレスつけ再開します。
> いまのうちに、がんばってくださいね。

 です。
記事NO.2928 のレス /
削除チェック/

NO.2966  Re[1]: 風を追う者と同一存在
■投稿者/ 妖刀菊正
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:03:02
□URL/

ええと、結構関係無い話になってしまうかもしれませんが
あんまりログを流すのも悪いのでここにレスつけと言う形で。
GPTさん、気を悪くされたならごめんなさい。

風を渡るものに同一存在はいない。
風を渡るもので無いものが風を渡るものになるとその同一存在は死亡する。

ですよね?
また、ある人が死んでもクローンを作れば同一存在は死なない
すなわちクローンは他世界から見て同一存在の役割を果たすわけですよね。

では、風を渡るもののクローンを作った場合はどうなるのでしょう?
可能性1:
クローン元はそのまま風を渡るものとして存在し、
クローン先も同様に風を渡るものとして存在できる。
可能性2:
クローン元はそのまま風を渡るものとして存在するが、
クローン先は風を渡るものではないただの同一存在として存在する。
可能性3:
クローン元が風を渡るものとしての能力を失う
可能性4:
作ってる間に事故とかで死んじゃうので作れない
可能性5:
……思いつかない(汗

あと、坂上が二人いなくてはいけない理由って何でしょうか?
さっきの理論に従うと坂上と坂上弐型は同一存在ということになりますよね。
だったら坂上が死ぬと弐型のほうも一緒に死ぬのかなぁ。
記事NO.2957 のレス /
削除チェック/

NO.2967  介入者とイレギュラー(ネタばれ?)
■投稿者/ drj
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:03:28
□URL/

こちらの掲示板では、はじめましてです。drjというものです。
謎ハンターの皆さんよろしくお願いします。

ちょっとした疑問が出てきたので書き込ませて頂きます。

介入者のことなんですが、やがみさんが「介入者は4人」
と明言されています。
で、説明書を読むと、「5つのイレギュラー」
と書いてあります。
4人の介入者は確実にイレギュラーだと思うのですが(介入するには
世界外からでなければならない。というのがあったと思います)
では、残り1つのイレギュラーは何なのでしょうか?

すでに答えがでているのでしたらすいません。
親記事
削除チェック/

NO.2968  AIについての質問です。
■投稿者/ さとる
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:04:22
□URL/

初めまして、新参者なうえに物知らずですので、質問形式など間違えてましたら本当にすみません。
ド○ャだと過去ログ読むのも一苦労です、世界の謎を追え!、も序文しか読めない・・・・・・。

あの、ちょっとした感想から出た質問なのですが、
GPMに使われているAIって26個ですか?それとも27個ですか?あるいは道行く人とか含めてもっといっぱい?

いえ、ログを見ていたら、世界を構成する情報が
「よきゆめ」と「あしきゆめ」・・・生物の持つ「生の発展」と「死の抑制」(ホメオスタシーと何か・・・でしたっけ?)
「青」と「赤」・・・・・・・・・・自我と超自我。エゴとスーパーエゴ(と、仮定するなら。これは私見。芝村は記憶と舞は言っていたので。・・・記憶と『自我』は結び付き増えるが、『自我』は『自分』の中でけして一つのみである必要はない、目指すところは一緒だが、手段は微妙にちがうとか。完全に『自我』のみだと外世界そのものが成り立たないし、『超自我』は抑制と順応にはなりますがそれだけだと何にもならないし・・・・・・エゴが綺麗に動けば芝村的になるのかなぁ)。
そして螺旋構成の世界間・・・・と並ぶと、
なにか、生物と心理の教科書(・・・と、いうか人間のアウトライン)を見ているようで。

そしてそれは、実際に既に生み出されたもので、
ゲーム中、物言わぬ、顔も見えない、でも僕たちと話して、行動して、返事を返してくれているAIがあるような感じがしたのです。

・・・・・・妄想ですね、ごめんなさい、修行してきます。
削除コードは1945です。
親記事
削除チェック/

NO.2969  Re[3]: 「青い」ということ「赤い」ということ
■投稿者/ 0
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:10:54
□URL/

おおっと。しくじりましたな、こりゃ。

ここでいう芝村は一族のほうだったんですよ。
仕掛け人の芝村さんじゃないほう。

つまり

芝村は個性を特別に重要視してない
芝村は青
青は個性を特別に重要視してない

青は個性ではない。

といいたかったんですね、あれ。

さて、青と赤についてですね。

確実にわかっていること


芝村
よきゆめ
生と騒乱


幻獣
あしきゆめ
死と平穏

やがみさんいわく

人が死ぬのは、病気や怪我ではなく、あしきゆめを選んで戦うことを
放棄したためであり、人が生まれて、生き延びるのは、再び立って
戦うことを選んだからです。

うーん。
ま、これからわかるのは青は絢爛舞踏かその予備軍。
赤は僕みたいなの、つまり幻獣共生派。
普通の人は色に染まっていない。
てーところかな。

答えになっとらんね。


記事NO.2797 のレス /
削除チェック/

NO.2970  Re[3]: このスレッド全体に対して
■投稿者/ Yama
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:14:16
□URL/

> 何が青で、何が赤いのか。
>  このスレッド全体に対してレスをつけます。
> もう少し議論をすれば、正解が出ます。

初めてガンパレのBBSに書き込みします。ヤマです。
世界の謎を追っかけてこんなところにきてしまいました。
先達の皆様ならびにやがみさん、どうぞ宜しくお願いします。


思ったんですけど、ブータのチョッキは赤色ですよね。
そして赤色が幻獣−同調能力によって現れる存在なのなら、
やはりブータもそのような働きによって戦神になったと推論できます。(「かみさまのおはなし」イベントからの推測)
これが正解なら赤は非(あるいは超)人間的、ないしは神的なものを表す色に思えます。

そして、ゲームのオープニングに現れる赤い宝石らしきもの(過去ログに正体が指摘されていたらすいません)。プレー開始=Oversの起動の直後に現れるあたり、Oversと同調能力の関係を示唆するものと思えます。
神つながりでは、「火の国の宝剣」も当然火なのだから赤色。で、この剣は人間を守る神々を統率する機能あるいは力と意思を持つらしい。
この二点からすると、赤色は幻獣にせよ神様側にせよ、GPMのプレイ内部限定で神様の性質をあらわす色であるのではないかと。

一方の青色はオープニングの中では空の色、田辺の髪の色(取説ではなぜか紫色になっています)、なぜかミノタウロスの体色、そしてタイトルバック。タイトルの背後には水中に揺らぐ影のようなものが従っています。
無論ゲーム中では芝村一族の自称であり、空の色は赤い目をした幻獣が現れ空が翳ると望めなくなり、地上には火(赤色)が回る。で、田辺の作った照る照る坊主で空は晴れる。そして精霊手の光の色でもあります。

ここから勝手な憶測になりますが−

青は(人間以外のものが抱くときでも)希望の色? へこたれずにプラスを望む意思の象徴?
赤は人間への信頼ではなく(それが善神であれ悪神であれ)人間以上の何か=神を待望する心理の象徴?

うーん、議論の一助になっていればいいんですが。
よろしかったらレスをお願いします。以後も宜しくお願いします。

記事NO.2797 のレス / END
削除チェック/

NO.2971  Re[1]: 世界と善悪とその他。(ねたばれ)
■投稿者/ ガラティア
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:17:44
□URL/

> まるで世界が意志を持っているかのような感じですが、どうなんでしょうか?
> 違う意味とも取れますが・・・。選択問題風に(笑)してみたり。
> 「世界の選択」とは、何のことを指すのか。
> 1、世界を(誰かが)選択する。
> 2、世界が(何か又は、誰か)選択する。
> 3、その他
世界の選択=私、プレイヤーの意志決定ではどうでしょう。
世界が変われば私も変わるし、私が変われば世界も変わる。
言い直せば私を変えれば、世界を変えられる。
私が世界を選択し、世界が私を選択していることになります。
よって世界の選択とはプレイヤーの意志決定に他ならないと。
GPMにおける選択ってプレイヤーに一任されているわけで、
その選択によって世界の可能性がさぐられている。
竜を許すことだって最終的にはプレイヤーの選択だった。
のぞみの選択に未来を託したのはプレイヤーでもあるのだ。(私的過去)

最近の疑問。
偽?第五世界の住人達はやはりAIと捉えるべきなのでしょうか。
信号(情報)として存在していないとアリアンは改竄のしようがないような。
オリジナルの第五世界(あるという話だけども)の住人と、
対となるAI(対になってるのかしら?そもそもそれってAI?)はイコールで結んでいいものなのかしら。
むしろAIでなければ、それはいったいなんなの。人から吸い出(コピー)したの?
そこらへんがどうも頭にしっくりこない。
記事NO.2715 のレス / END
削除チェック/

NO.2972  Re[1]: 風を追う者
■投稿者/ >綾繁
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:18:00
□URL/

 ども、綾繁です。

>  聖銃も、意志や知性を持ってるとすると、実体を得るためには、自己
> 認識できることが条件じゃないかと思うのですが、どうでしょう?

 ベルカインは異世界から持ちこまれた普通の拳銃で王を射殺しています。
記事NO.2957 のレス /
削除チェック/

NO.2973  Re[4]: 「青い」ということ「赤い」ということ
■投稿者/ OZK
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:20:45
□URL/

こんばんは、OZKです。

> おおっと。しくじりましたな、こりゃ。
>
> ここでいう芝村は一族のほうだったんですよ。
> 仕掛け人の芝村さんじゃないほう。
>
> つまり
>
> 芝村は個性を特別に重要視してない
> 芝村は青
> 青は個性を特別に重要視してない
>
> 青は個性ではない。
>
> といいたかったんですね、あれ。
>
> さて、青と赤についてですね。
>
> 確実にわかっていること
>
> 青
> 芝村
> よきゆめ
> 生と騒乱
>
> 赤
> 幻獣
> あしきゆめ
> 死と平穏
>
> やがみさんいわく
>
> 人が死ぬのは、病気や怪我ではなく、あしきゆめを選んで戦うことを
> 放棄したためであり、人が生まれて、生き延びるのは、再び立って
> 戦うことを選んだからです。
>
> うーん。
> ま、これからわかるのは青は絢爛舞踏かその予備軍。
> 赤は僕みたいなの、つまり幻獣共生派。
> 普通の人は色に染まっていない。
> てーところかな。
>
> 答えになっとらんね。
>

普通の人は青でもあり赤でもあると思います。
時に赤くなり、悪しき夢も生むが、良き夢を胸に抱いて未来へ進むのか
さもなくば赤とも青の2つを抱えながら、瀬戸口のように生きるのか…

それが全ての謎を解いた後に、我々に最後に問い掛けられる質問なのか…
記事NO.2797 のレス /
削除チェック/

NO.2974  Re[1]: 介入者とイレギュラー(ネタばれ?)
■投稿者/ >綾繁
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:22:05
□URL/

 ども、綾繁です。

> こちらの掲示板では、はじめましてです。drjというものです。
> 謎ハンターの皆さんよろしくお願いします。
>
> ちょっとした疑問が出てきたので書き込ませて頂きます。
>
> 介入者のことなんですが、やがみさんが「介入者は4人」
> と明言されています。
> で、説明書を読むと、「5つのイレギュラー」
> と書いてあります。
> 4人の介入者は確実にイレギュラーだと思うのですが(介入するには
> 世界外からでなければならない。というのがあったと思います)
> では、残り1つのイレギュラーは何なのでしょうか?
>
> すでに答えがでているのでしたらすいません。

 介入しているのは4人でも、一人で複数の人間に介入しているものがいます。
記事NO.2967 のレス /
削除チェック/

NO.2975  Re[3]: 意味のない雑談です
■投稿者/ EYE96
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:39:33
□URL/ http://www.page.sannet.ne.jp/eye96/

>  現実の世界を限りなく忠実にシミュレートするのに必要な物は、膨大なメモリ
>とそれに入れる情報だと思います。高速に処理したいのなら、とてつもない速いMPU
>も必要でしょう。

 余談の余談ですが(でも、案外、こういったことから突破口が開かれるかも)。
処理速度とメモリと入力の手間についてそれぞれ考察してみます。

◎処理速度
 これについては、先行きは明るいかな。
 前述の量子コンピュータ。これの計算速度は今までのコンピュータと次元が違い
ます。非常に乱暴な説明ですが通常のコンピュータが1万回計算が必要なものでも
1回で済ませます。1億回必要な計算も1回で済ませます。1京回必要な計算も……っ
ていう凄まじい奴で、でもその答えの正解率は50%(火暴)。確率精度で計算を導き
出す…そうなんですが、よく解りません。まあ、精度が落ちますが、それは何度も
同じ計算をさせることで確率精度を上げて補うと。

◎メモリ
 これは時間と空間を限定することで減らせますが、基本的にしんどいですね。圧
縮をかけ、不必要な物は即、削除し……と云ったような正攻法しかないかな。
 これは実際のOVERS0.89がメモリの少ないPS(スーファミより少ないもんな)で
行なっているテクニックを駆使するということで《どう上手くやりとりしているかは
解りません(笑)。

◎入力
 最低限のデータを用意し、ひたすら演算で展開していくと。特に第5世界はクロー
ン世界ですから、基礎データは共通にしやすいと思います。

◎相補性
 ふと思ったんですが、シュミレートの確率精度を落とし、ゆらぎを大きくすれば、
処理速度が速くなる=大量のデータを扱う・生成できます。ゆらぎを小さくすれば
その逆になります。

 何か、ここら辺、OVERSの動作目的に繋がりそうな気もするんですが。
 違うかな。

記事NO.2935 のレス /
削除チェック/

NO.2976  Re[1]: あの二人は敵対するのか?
■投稿者/ OZK
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:44:10
□URL/

こんばんは、OZKです。

> はじめまして。伏見と言います。
> 日々ここを覗いては世界が解きほぐされていく(ように見える)様を
> 観戦して楽しませていただいておりました。
>
> が、どうにも気になることが出てきましたので質問させていただきます。
> Aランクのエンディングでは必ず(?)最後のカットが
> 坂上と本田が銃を突きつけあうものになっています。
> あれは「坂上」VS「本田」なのでしょうか?
> それとも彼らに介入する「青」VS「A」になるのでしょうか。
> (介入者は誰か、という問題はまだ解かれていないようですが)
>
> 先生同士なら争いのネタが分からないし、介入者同士ならますますもって意味不明。
> 「A」って、青の一員でしたよね。
> 同士討ちしてどうする。ああ、分からん。
>
> あ、もしかして「青」VS「本田(介入なし)」なんでしょうか。
> それなら、何かあるかもしれない。
> 他のスレでもあがってましたが、本田先生、妙なこと口走ってますし。
>
> 一体、あれは誰と誰が争っているのでしょうか。ヒントをいただければ幸いです。
>

エンディングで使用されているグラフィックは、没となったシナリオ版ガンパレで
使用される予定だったものですので、我々は想像するしかないですね。
なぜ必ず、あの絵が最後なのかも判りませんが。
うーん、でもギャグのツッコミに実弾や致死毒を使う世界の人たちだからな…(笑)
記事NO.2962 のレス /
削除チェック/


パスワード/

全ページ数 / [0] [1] [2] [3]

- Child SEARCH -