MENU  □ MANUAL  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ 一覧表示  □ SEARCH  □ 過去ログ
過去ログ表示

過去ログ39 を表示

表示ログ (過去ログ1) (過去ログ2) (過去ログ3) (過去ログ4)
(過去ログ5) (過去ログ6) (過去ログ7) (過去ログ8)
(過去ログ9) (過去ログ10) (過去ログ11) (過去ログ12)
(過去ログ13) (過去ログ14) (過去ログ15) (過去ログ16)
(過去ログ17) (過去ログ18) (過去ログ19) (過去ログ20)
(過去ログ21) (過去ログ22) (過去ログ23) (過去ログ24)
(過去ログ25) (過去ログ26) (過去ログ27) (過去ログ28)
(過去ログ29) (過去ログ30) (過去ログ31) (過去ログ32)
(過去ログ33) (過去ログ34) (過去ログ35) (過去ログ36)
(過去ログ37) (過去ログ38) (過去ログ39) (過去ログ40)
(過去ログ41)
過去ログ検索はSEARCHより行えます。
NO.2977  Re[5]: 螺旋モデル
■投稿者/ 妖刀菊正
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:44:32
□URL/

更なる横レス失礼します。

私には具体的なモデルと言うものは思いつかないのですが
第三世界が中央世界と呼ばれていたのには何か意味があるのではないでしょうか?

普通、七つのものがあってその中心と言うと四を考えますよね……多分。
もしくは太陽系の惑星の番号みたいに真ん中の方から一、とか。
それなのに第三世界が中央世界と呼ばれているのはおかしいと思うのですが。
ワールドクロスするのが第四と第五、第六と第七だけだということも
世界モデルを組みたてる上で重要な情報ですよね……

ん?こう考えるとどうだろう。第四と第五、第六と第七をそれぞれ一つにまとめると
1・2・3・(4・5)・(6・7)
となって3が中央に来る……
だからといって具体的なモデルまでは思い浮かばない辺りがアレですね。
実にアレです。アレ。
というわけでまた出直してきます。
記事NO.2772 のレス /
削除チェック/

NO.2978  仮説(長文)>時差と螺旋運動について(物理系)
■投稿者/ nishiura
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:50:35
□URL/

こんばんは、nishiuraです。

時間差の付く螺旋運動についての世界のモデルを仮説として上げます。
付け焼刃ですので、専門的なところは各自で確認してください。

では、いきます。



世界間の時間差と螺旋運動

前提)
1.時間軸は絶対時間(各世界の時差にかかわらず均等に進む)
2.各世界は閉鎖系(エネルギーは通すが物質は通さない)
3.各世界の進む時間は絶対時間から見れば同じ
  (もし違うならそれぞれの世界がすぐにばらばらになるから)


仮定
1.各世界はある1点を中心にして円運動を描く
2.前提3より各世界の円運動は同じ周期で進む
 (1週回るのにかかる時間は同じ)
3.各世界の進むスピードは光速に近い

として、例えば正円を描く世界と超細長い円を描く世界があるとします。
(要は地球とハレー彗星のようなものと思ってください)

仮に円を1週するのに両方とも1年かかるものとします。

1月1日に中心に近い場所から出発したとすると
3月頃(絶対時間で)に円の4分の1のところまで来ます。

参照)ケプラーの第2法則より
「太陽と惑星を結ぶ線分は、等しい時間には惑星ごとにそれぞれ等しい
面積をおおいながら公転する。」
(要するに中心から離れるほどスピードが速くなる事)
を応用したとすると

この時、楕円軌道の世界(世界1)は正円の世界(世界2)に対して
凄いスピードで離れる様に見えます。
2つの世界は閉鎖系ですので相対性理論が成り立ち、世界1の時間は
(相対時間で)遅くなります。(例えば、世界2が3月なのに世界1
は2月になる)

コレが世界間の時差です。

6月(絶対時間)の時点で一番離れた状態の時に世界2が6月で世界1は
4月です。

そして、6月(絶対時間)をすぎて世界1が折り返してくると、今度は
こちらに向かって来る事になります。

そうすると今度は世界1の方が(相対的に)時間が早くなります。
(9月(絶対時間)世界1→8月 世界2→9月)

最終的にもとの場所に戻ると両方とも1月1日と言う事になります。

結果的に2つの世界は絶対時間としては同じ時間を進み、相対的には
時間がずれる事になります。
(詳しくは相対性理論の双子のパラドックスを参照)

もちろん、時間軸(絶対時間)を絡めて3次元的に見ると螺旋運動に
なります。(楕円の方は変な動きでしょうが)

いかがでしょうか?

反論、訂正等お願いします。
親記事
削除チェック/

NO.2979  Re[2]: 介入者とイレギュラー(ネタばれ?)
■投稿者/ drj
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 01:55:52
□URL/

綾繁さんレスありがとうございます。

>  介入しているのは4人でも、一人で複数の人間に介入しているものがいます。

なるほど、介入元(介入者)が1つでも、介入先(被介入者)
が複数なら、イレギュラーとしては別々にカウントすると。

僕は介入先が複数でも、介入元が1つなら、イレギュラーも
1でカウントする、と思ってました。

ご指摘感謝します。ありがとうございました。
記事NO.2967 のレス /
削除チェック/

NO.2980  Re[2]: 風を追う者
■投稿者/ GPT
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 02:27:25
□URL/

>  ども、綾繁です。
>
> >  聖銃も、意志や知性を持ってるとすると、実体を得るためには、自己
> > 認識できることが条件じゃないかと思うのですが、どうでしょう?
>
>  ベルカインは異世界から持ちこまれた普通の拳銃で王を射殺しています。

 そうか(^^;)…うーん、男子の本懐の第一回、妹人て裸でしたっけ?
記事NO.2957 のレス /
削除チェック/

NO.2981  RES、ありがとうございました
■投稿者/ MAD
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 02:30:26
□URL/

やがみさんはじめ、皆さんレスありがとうございます。

「ガンパレ」をやっている最中から感じていた、妙な違和感というか、
そこかしこに見え隠れする「日本人らしからぬ」感性や論理展開の理由が、
分かって、やっと納得です。

やはり、「日本人的常識」に囚われていては、「世界の謎」は解けない、
ということなんですね。

ありがとうございました。
記事NO.2784 のレス /
削除チェック/

NO.2982  レス、ありがとうございます
■投稿者/ MAD
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 02:40:22
□URL/

綾繁さん、やがみさん、レスありがとうございます。

> >  やがみさんのコメントによれば、
> > > 「This Omnipotent Vicarious Enlist a Recruit Silent System」
> > > それは 全能の 代理 を徴募せし 物言わぬ 機構
> > であり、
> > > OVERSはワールドタイムゲートに対し、情報を伝達する装置
> > > でしかありません。
> > ですね。

なるほど、うーん。

結局「OVERS」って具体的にはどんなものなんでしょうね?

「装置」というからには「物体」なんですかねぇ??
記事NO.2780 のレス /
削除チェック/

NO.2983  レス、ありがとうございます
■投稿者/ MAD
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 02:46:33
□URL/

やがみさん、益体も無い大邪推にレスいただきまして、ありがとうございます。

> 大人の世界も色々あって疲れます。

お察しいたします(笑)

ありがとうございました。
記事NO.2785 のレス /
削除チェック/

NO.2984  レス、ありがとうございます
■投稿者/ MAD
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 02:50:18
□URL/

やがみさん、レス、ありがとうございます。

>  さすがにそこまでトンデモ系の回答だと、お客様の大部分がしらけちゃう
> ので…

そうですね。
もうちょっと、まじめに考えます。

以上
記事NO.2782 のレス /
削除チェック/

NO.2985  Re[4]: 「青い」ということ「赤い」ということ
■投稿者/ GPT
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 02:50:34
□URL/


> 芝村
> よきゆめ
> 生と騒乱
>
> 赤
> 幻獣
> あしきゆめ
> 死と平穏

> 人が死ぬのは、病気や怪我ではなく、あしきゆめを選んで戦うことを
> 放棄したためであり、人が生まれて、生き延びるのは、再び立って
> 戦うことを選んだからです。

 生と騒乱、死と平穏。
 ここから連想されるのって、エントロピーでしょうか。
 エントロピーを減少させる青、増大させる赤?
 逆でも可、と言われそうだけど、生きていなければ自己組織化しない、と
いうことで。
記事NO.2797 のレス /
削除チェック/

NO.2986  Re[1]: 限りなく横道にそれて…
■投稿者/ amakuni
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:10:17
□URL/

 横から失礼します。
休止期間中本当に休止していたら置いて行かれたamakuniです。

> なんか、世界の謎トラップ編とは違うんですが、関係あるかも知れないので
> こっそり聞いてみます。
>
> 1.学園モードでの視点について。
> (例えば)速水に介入しているとき、移動や行動は操作できますが、
> 視点は速水視点ではありません。
> どちらかといえば、各所に仕掛けられたカメラから見ているような視点
> に思えるのですが、これには何か理由があるのでしょうか。
>

 それは自分も疑問に思いました。
熊本城前や最終戦直前のイベントの様に、PCが知る由のないシーンが見れるのも怪しいですよね。
自分が知る限り転換後のどの場面にも準竜師や坂上などの「芝村」っぽい人々が居るし…
あ、萌のイベントは違うか。

> 2.最大出現人数について。
> 通常時、一画面に登場するNPCは4人までです。プレーヤーが操作できる
> キャラクターをあわせると5人になりますが、介入者の数=5人と等しいのは
> …関係ないのでしょうか。
>
> 以上ですぅ。
> よろしくお願いします。
記事NO.2932 のレス /
削除チェック/

NO.2987  上げるついでに妄想
■投稿者/ OZK
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:16:31
□URL/

> すみません。 今から本業に入ります。
>  明日朝からレスつけ再開します。
> いまのうちに、がんばってくださいね。

OZKです。
上げるついでに、根拠のほとんどない妄想です。

介入者問題の解明が、いよいよ終盤に向かっていますが、介入者の選別の途中で
浮かんだ、根拠の薄い、おそらく妄想です。

Aの正体を追っていく過程で、ふと気になる点に気がつきました。

舞も準竜師…物語で芝村を名乗るものは、全て途中から芝村になった者ばかりでした。
さて、直系の芝村一族というものは存在しないのかなと…

第5世界に現れた芝村一族の祖の特徴は次の通りでした。
特徴としては青い髪、身体に模様があるらしく、変な歌を歌うことで青い光を
集めることができた…

変な歌…そういえば1人、そんな感じの事のできる人がいた。萌です。

もしや、いじめの火傷の跡と思い、水着になるのを拒んでいたのはプレイヤーの
思い込みで、あれは芝村一族の特徴である模様だったのでは?
萌だけオリジナル(クローン元)の記憶を受け継いでいるとの話があったが、
あれは芝村式記憶術を施されていたためでは?
ネコ…舞が猫に関してトラウマになるような教育を受けていたのに対し
猫を抱きしめて離さない萌…。
もしかして、あの性格故に芝村的ではないと、養子のまま帰ることを
許されなかったのではないか?

うーん、なんか符合する感じがするのですが、単なる妄想でしょうか?

記事NO.2928 のレス /
削除チェック/

NO.2988  とりあえず整理してみました。
■投稿者/ 奇天
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:18:44
□URL/

こちらでは、はじめましての奇天です。
謎ハンターの仲間入りをしたいのですが、あまりに情報が多くて、
全体像が把握できない状況なので、情報の整理をやってみました。
当然、間違っている部分もあると思うので、その点はご指摘下さい。

まず過去ログから第一から第三まで。

> 第一のトラップ
>
> ★表面的な誤解:
>  Overs Systemを通じて、プレイヤーは第5世界に介入している。
> ★問題点:
>  Sランク・クリア後、WTG(ワールド・タイム・ゲート:各世界の情報を
> 伝えるゲート))が閉じた後も、プレイヤーはゲームを続けられる。
> ★解答:
>  オーバーズが提供する情報が「現実(事実)」とは限らない。
>
> 第二のトラップ
> ★表面的な誤解:
>  第五世界は、プレイヤーがSランクを取るまでループしている。
> ★問題点:
>  数万人のプレイヤーが、一つの世界に一斉に介入していることの矛盾。
>  同じ世界が数万存在することになる。
>  パラレルワールドは存在しない。
>  よって、世界一つが「ループ」することはあり得ない。
> ★解答:
>  第五世界自体はループしていない。
> ★次への手がかり:
>  ではループしているのは何なのだ?
>
> 第三のトラップ
> ★表面的な誤解
>  外世界から、5人の人間が、第5世界に介入している。
> ★問題点:
>  第二のトラップを参照。
> ★解くべき問題:
>  5人の介入者・イレギュラーズは誰か?
>  彼らは何に「介入」しているのか?

第三のトラップはプレイヤーをミスリードする存在だと思われます。
現在、被介入者は、プレイヤーキャラ、坂上、岩田、ヨーコ、狩谷で、
介入者は、プレイヤー、アリアン=A=ユーリ=田神、tagamiとあと
一人は不明です。
介入者の目的は不明ですが、プレイヤーに竜を倒させるようしむけて
いるようです。(許すのではなく)…この一文は、私の妄想。

第四のトラップは多分
★表面的な誤解
 黒い月が幻獣を産みだす。また黒い月は願いをかなえる。
★問題点
 そんな万能の力が存在するのか。
★解答
 黒い月はWTGの情報を遮断する存在である。

これによって第五世界は他の世界から隔離され、本来あるべき
相互の影響を受けなくなってしまっている。
一方、これにより、幻獣の実体化の問題が出てきます。これは
同調能力によるものだと思われますが、1945年のタイミングで
何故現れたのかは不明です。

第五のトラップはおそらく世界のモデルに関するものだと
思われます。螺旋世界で、各世界間には時差が存在する
ことなどがわかっていますが、重要な問題である世界間の
エネルギーの保存に関する問題が詰めの状況のようです。

第六のトラップはおそらく史実がらみの問題だと思われます。

第七のトラップは第七世界、つまり私たちがいるこの世界との
かかわりに関するものだと思われます。

あと具体的にどのトラップに属するかはわかりませんが、
重要な問題として、ののみに関する問題、Aの未来予測に
関する問題などがあります。

う…、私の現時点での整理はこの辺が限界か…。
若干?推論も入っちゃいましたね…。
あとはエースの方々に突っ込んでもらえればありがたいのですが。
記事NO.2863 のレス / END
削除チェック/

NO.2989  Re[3]: GPMは、どの世界の技術を取り入れられて作られているのか?
■投稿者/ id
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:43:05
□URL/

> 類似している部分が多ければ多いほど、
> 行使される回数が多ければ多いほど、
> 同調魔術は強力になります。
> ということは…
>

ということは…、つまり
今、まさにこうして世界が構築されていっているということですね。

同調魔術、すなわち多くの他人(世界)のなかに同じ世界観を持たせるという、
確立を上げて世界を構築する魔術(多分違うことを言っているがこれは無視、
そう感じたんだから(^^;))
を駆使して、GPMを作ろうとした。GPMというソフトにその役割を託した。

つまり、GPMというソフトを作ることによって、GPMという1〜7世界を
(あくまで擬似的に)見せる舞台とその舞台そのものを作る仕組みを作った。
言い換えると、GPMを以って第1〜7世界をこの、現実世界につくりあげよう
とした。
(芝村さんが、想い描く
 (想い描く…これも確信を持っている人に対して使うのに
  全く妥当でない言葉なのだが…だって事実と想像は違うだろう、、、ね。多分)
 1〜7世界を、この現実世界で実在させる為に採った手段が、GPM作成で
 ある。)

…え〜っと、次回作に期待(汗)
(因みに、これが全くの的外れだとこれは嘘なので、
 どうぞ意にも留めないで下さい。)
記事NO.2855 のレス /
削除チェック/

NO.2990  ガンパレードなプレイヤー
■投稿者/ こじこじ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:46:43
□URL/

夜分失礼します、こじこじです。
どうやら介入者問題が終りそうなので、少し前に話題になったS〜Eランクの存在について考えたい(妄想したい)と思います。

「A=芝村氏」との答えが出てから色々考えたり妄想しました、その結果S〜Eランクの存在はAにとって(もしくは「青」にとっても)あまり意味がないとの結論が出ました(笑)。

何故その様な結論が出たか……。理由は簡単です。説明書の「快適学校ライフマニュアル」の2ページ目を読みました(爆)。
そこには開発者一同から、この様なメッセージが書かれています「本ゲームの開発陣は、実にガンパレード・マーチではなくて、ガンパレードなプレイヤーを作りたかったのです。」

別に開発者であるAはSランクプレイヤーを作りたいのではなく「ガンパレードなプレイヤーを作りたかった」と思います。

この文を書いた自分が言うのもなんだけど…、危ない人と誤解されそうだな…(涙)。

「削除キーは1です。」
親記事
削除チェック/

NO.2991  私の名前で呼んでほしい。
■投稿者/ きいろ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:49:33
□URL/ http://homepage1.nifty.com/kiiro/gunpara/index.html

 世界の謎トラップが一つ一つ解き明かされているときに、場違いな質問ですみません。

 士魂号複座のパイロットについて、ご存知の謎ハンターの方がいらしたら教えて下さ
い。
 セカンドマーチ以降で士魂号複座に乗ると、プレイヤーキャラのパラメータ値に関わ
らず、ガンナーにしかなれない気がするのですが、あれには意味があるのでしょうか。
 それとも、私の陳情の仕方その他がまずくて、前席に座れないだけなのでしょうか。

 いえ、出撃するたびに、オペレーターに私以外のキャラ名で○○機と呼ばれるのがち
ょっと腹立つもので(^_^;)。戦闘組み立ててるのは私なのにーって。
親記事
削除チェック/

NO.2992  幻獣の生態について質問。
■投稿者/ いお
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:51:49
□URL/


 なんだか世界の謎が満載の中で、これを聞くのは気が引けるんですが……。
 幻獣の生態?について教えてください〜。
 過去ログをあさろうかと思ったんですが……あまりの多さに挫折しました。

 幻獣という存在が人の心と関係のあるものらしいという推論があるのは拝見しましたが……。
 ……幻獣には実態があるんですよね。
 倒すと霧のように消える……んでしたっけ?
 暑い時期に出ないのは……人間が精神的に疲労するのと影響があるのでしょうか?
 じゃあ、冬は?
 寒さは全然平気な存在なのでしょうか?
 たとえば大雪の中とかで活動は可能ですか?
 湿気とか。高地とか。高地は……阿蘇で活動してるから、平気なのかな?
 気候の変化にどのくらい適応するんでしょう?

 どうぞご存じの方、お手数ですが詳しく教えてやってくださいませ〜。

親記事
削除チェック/

NO.2993  Re[3]: 本田先生の言動
■投稿者/ Miu
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:53:22
□URL/

> では、本田先生の方、お願い致します。
いづれにせよ、見なおしプレイは必要ですし

ところで
> 実はこのセリフ、朝のHな雰囲気がなぜか昼休みの一瞬の間だけ継続という裏技で見たものなので(笑)、すべての言動を追いきれているわけではないんです。
ここの意味がわからないのですが、昼休みの一瞬だけ継続ってどういう意味ですか?

> 何か情報があるとすれば、デートイベントあたりが怪しいですかね? とりあえずHな雰囲気にまで持ち込まないとデートの提案できませんが(汗)。そのため、デート(1)
(2)を見るのはかなり面倒くさいかも(デート提案を成功させたのち、日曜日までに愛情評価を意図的に下げる必要がありますから)。

デート(1)は同性ならこれになると思うのでいけると思います.(たぶん)
(2)の調整か・・・
本田先生にブレインハレルヤを渡しても使ってくれなさそうですし。
けんか売ってもデートしてくれるかな?争奪戦を起こすっていう手もありますね。
ここのログに追いつくといいのですが・・・

このままじゃ、何もしないままここの世界が閉じてしまいそうでちょっと焦っていますが、私がここに来ているのにも意味があるはずなんですから。
記事NO.2829 のレス /
削除チェック/

NO.2994  Re[1]: 仮説(長文)>時差と螺旋運動について(物理系)
■投稿者/ マーリン
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 03:59:07
□URL/

> こんばんは、nishiuraです。
>
> 時間差の付く螺旋運動についての世界のモデルを仮説として上げます。
> 付け焼刃ですので、専門的なところは各自で確認してください。
>
> では、いきます。
>
>
>
> 世界間の時間差と螺旋運動
>
> 前提)
> 1.時間軸は絶対時間(各世界の時差にかかわらず均等に進む)
> 2.各世界は閉鎖系(エネルギーは通すが物質は通さない)
> 3.各世界の進む時間は絶対時間から見れば同じ
>   (もし違うならそれぞれの世界がすぐにばらばらになるから)
>
>
> 仮定
> 1.各世界はある1点を中心にして円運動を描く
> 2.前提3より各世界の円運動は同じ周期で進む
>  (1週回るのにかかる時間は同じ)
> 3.各世界の進むスピードは光速に近い
>
> として、例えば正円を描く世界と超細長い円を描く世界があるとします。
> (要は地球とハレー彗星のようなものと思ってください)
>
> 仮に円を1週するのに両方とも1年かかるものとします。
>
> 1月1日に中心に近い場所から出発したとすると
> 3月頃(絶対時間で)に円の4分の1のところまで来ます。
>
> 参照)ケプラーの第2法則より
> 「太陽と惑星を結ぶ線分は、等しい時間には惑星ごとにそれぞれ等しい
> 面積をおおいながら公転する。」
> (要するに中心から離れるほどスピードが速くなる事)
> を応用したとすると
>
> この時、楕円軌道の世界(世界1)は正円の世界(世界2)に対して
> 凄いスピードで離れる様に見えます。
> 2つの世界は閉鎖系ですので相対性理論が成り立ち、世界1の時間は
> (相対時間で)遅くなります。(例えば、世界2が3月なのに世界1
> は2月になる)
>
> コレが世界間の時差です。
>
> 6月(絶対時間)の時点で一番離れた状態の時に世界2が6月で世界1は
> 4月です。
>
> そして、6月(絶対時間)をすぎて世界1が折り返してくると、今度は
> こちらに向かって来る事になります。
>
> そうすると今度は世界1の方が(相対的に)時間が早くなります。
> (9月(絶対時間)世界1→8月 世界2→9月)
>
> 最終的にもとの場所に戻ると両方とも1月1日と言う事になります。
>
> 結果的に2つの世界は絶対時間としては同じ時間を進み、相対的には
> 時間がずれる事になります。
> (詳しくは相対性理論の双子のパラドックスを参照)
>
> もちろん、時間軸(絶対時間)を絡めて3次元的に見ると螺旋運動に
> なります。(楕円の方は変な動きでしょうが)
>
> いかがでしょうか?
>
> 反論、訂正等お願いします。


 情報の伝達速度はどうなっちゃうんですか?
 まぁ情報伝達に使用されている『媒体』によっては、光すら凌駕してしまうでしょうけど。
 すると何を持ってして伝達『媒体』としてるのか?

 それと。この螺旋モデルだと回転の中心が存在するけど…… それが『中央世界』? 

 各世界毎に微妙に発生し、そしてWTGを通じて補正される“ズレ”ですが、追い付き追い越しで考えると、突出した一つの世界を追いかけるより、他の6っつの世界で変化しないように押さえ込んだ方が効率よく思えます。
 しかしそれでは変化も起きにくい。
 率先して変わり続けていく世界。7つの世界のアーキタイプと言うべき世界があるのかもしれませんね。
 そして其処に介入するには、逆に他の全ての世界を動かせば、アーキタイプの方が修正される……と。

PS.世界毎の歴史的なズレは補正されるのに、舞台装置は違うんですよね。
記事NO.2978 のレス /
削除チェック/

NO.2995  質問
■投稿者/ nishiura
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 04:01:46
□URL/

1.第7世界で1939年(第2次世界大戦開始)時点で第5、第6世界の
  時差はどれくらいだったのでしょうか?

2.OVERSや同調能力は世界間の時差にかかわらず、伝達時間0で
  繋げる事が出来るのですか?
記事NO.2978 のレス /
削除チェック/

NO.2996  Re[1]: 私の名前で呼んでほしい。
■投稿者/ ナオヤ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 04:10:18
□URL/

>  世界の謎トラップが一つ一つ解き明かされているときに、場違いな質問ですみません。
>
>  士魂号複座のパイロットについて、ご存知の謎ハンターの方がいらしたら教えて下さ
> い。
>  セカンドマーチ以降で士魂号複座に乗ると、プレイヤーキャラのパラメータ値に関わ
> らず、ガンナーにしかなれない気がするのですが、あれには意味があるのでしょうか。
>  それとも、私の陳情の仕方その他がまずくて、前席に座れないだけなのでしょうか。
>
>  いえ、出撃するたびに、オペレーターに私以外のキャラ名で○○機と呼ばれるのがち
> ょっと腹立つもので(^_^;)。戦闘組み立ててるのは私なのにーって。

階級が高い方です、名前を呼ばれるのは。作戦会議に出席するのもそうです。
記事NO.2991 のレス /
削除チェック/


パスワード/

全ページ数 / [0] [1] [2] [3]

- Child SEARCH -