MENU  □ MANUAL  □ 新着記事  □ 新規投稿  □ 一覧表示  □ SEARCH  □ 過去ログ
過去ログ表示

過去ログ40 を表示

表示ログ (過去ログ1) (過去ログ2) (過去ログ3) (過去ログ4)
(過去ログ5) (過去ログ6) (過去ログ7) (過去ログ8)
(過去ログ9) (過去ログ10) (過去ログ11) (過去ログ12)
(過去ログ13) (過去ログ14) (過去ログ15) (過去ログ16)
(過去ログ17) (過去ログ18) (過去ログ19) (過去ログ20)
(過去ログ21) (過去ログ22) (過去ログ23) (過去ログ24)
(過去ログ25) (過去ログ26) (過去ログ27) (過去ログ28)
(過去ログ29) (過去ログ30) (過去ログ31) (過去ログ32)
(過去ログ33) (過去ログ34) (過去ログ35) (過去ログ36)
(過去ログ37) (過去ログ38) (過去ログ39) (過去ログ40)
(過去ログ41)
過去ログ検索はSEARCHより行えます。
NO.3037  Re[1]: 世界をコンピュータに例えたら(Sネタバレ)
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:46:06
□URL/

> このモデルでは、一つ一つの世界を一台のコンピュータに見立てます。正確には、そのコンピュータに搭載されたメモリ上に。
> そのメモリには、三種類の領域を設定します。
> まず一つはOSの中心のカーネル領域。世界の法則(熱力学や万有引力など)を定めたプログラム。不可侵で変更は一切されない(普通は)。
> もう一つは、変化あるデータの格納領域。植物や動物や星などのデータが格納されている場所。我々が認識する世界とは、この部分。
> 残る一つは、例外領域。後述するエラー対処のための領域。
>
> さて、世界はプログラムのもと、変化はあってもすべてはプログラムの範疇の中でコントロールされてきました。念のため7つの世界があり、ときどき同期を取って安定を保ってきました。
> あるとき、ここに一種類の厄介なアプリケーションが搭載されました。
> その名は、人類。
> これがなぜ厄介かというと、OSにとってはバグを含んだアプリケーションだからです(笑)。それは意志を持った存在、このモデルをコンピュータに例えるならAI、いかなる挙動をするか完全には補足できない。それは瞬く間に世界の中に数を増やしていきました。
> ……が、さすがに人類出現の瞬間に落ちるほど世界のOSはやわではありませんでした。ちゃんとエラーをチェックして修正する機構が搭載されていたのです。人類というアプリケーションが想定外挙動を起こしてエラーを吐いたりメモリリークを冒しても、大規模な問題になる前に修正する機構が。
> あるとき、人類の中に一つの存在が出現しました。ここでは仮に速水と呼びましょう。速水は、厄介なことに毎回のように世界にとってのエラーを吐くAIでした。幻獣を倒すという目的をひたすらにやり続ける。世界は、何とかしてそのエラーを修正しようとします。しかし、速水はOSの動きを微妙に上回り続けました。やがて、速水以外のAIに変化が起きます。世界が修正する前の速水の吐いたエラーデータを察知し、それを真と判断します。世界の修正機構は鈍り、その間にただ一つの目的に突っ走る速水はどんどんエラーデータを吐き続けます。その分それを真と判断する他のAIは増えていき、その分世界は鈍り、その隙に速水はまた新たなエラーを……この相乗効果。やがて速水は、膨れ上がったエラーデータのもと人類というアプリケーションの規格を越えます。これを、人は人外の伝説とか人類の規格外と呼びました。
> さて、この速水とは世界にとっていかなる存在でしょうか。いやーなバグを吐き続けるはた迷惑なアプリケーション以外の何物でもありません。そのバグが速水のデータ内だけならまだしも、それは他のAIにまで影響を及ぼします。これが続けば速水のような規格外のAIは増えていき、やがてカーネル領域を侵すような事態になるかもしれません。
> そこで、世界は速水というアプリケーションのデータをごっそり、あらかじめ用意しておいた例外領域に退避させます。そこは、決して世界のデータやアプリケーションに影響を及ぼさないところ。伝説が住まう場所。データがごっそり移動したため、速水のデータは残された人々の記憶や歴史の中から急速に忘れ去られていきます。とはいえ、完全にとはいきません。すべてを取り去ってしまえば、かえって致命的なエラーを引き起こす可能性がありましたから。
> さて、速水というアプリケーションはこのままでよいのでしょうか? よくはありません。それこそとんでもない想定外挙動を引き起こしてメモリ全体を侵食するような可能性だってあります。
> 伝説には二種類ありました。よきゆめとなった者はプラスのデータの塊、あしきゆめとなった者はマイナスのデータの塊。プラスとマイナスです。足せば相殺されます。そして、速水のような伝説はいろんなところで出現してきます。
> よきゆめとあしきゆめの戦いとは、こうして起こったのです。
> しかし、例外領域内に隔離するのももはや危険なAIというものがありました。よきゆめでなら人類決戦存在HERO、あしきゆめなら幻獣の決戦存在『竜』と呼ばれるような者たちです。これらは巨大なバグとして、世界に致命的な打撃を与えかねない存在でした。
> 世界の防衛機構は、彼らを自分のところから追い出します。それから後は? 考えられ得る方法は二種類。一つは、そのまま他の世界に送ってしまうことです。自分のところとは違うOSの下でなら、なんとか処理できる可能性があります。もう一つは、データをばらばらにして分散させてしまうことです。このときは7つの世界で決戦存在と呼ばれる者が同時に出現したように見えます。ですが、ばらけたことで世界が何とか処理できる状態にまで落とすことができるかもしれません。
> それでも、どうしようもなく致命的なエラーが、それこそカーネル領域を侵されるようなことがあれば……世界の防衛機構は外部との繋がりを切断するのでしょう。他の世界も自分を守るため一つの世界を見捨てるのでしょう。その世界は同期を離れて、我が道を行くことになるのでしょう。
>
> 一つ、お話を変えましょう。
> 人が伝説に変わるときに吐くエラー。人は、これを『願い』『祈り』『想念』などと呼びます。世界に、一時的にほんの少しだけ影響を与え、普通はすぐに元に戻ってしまう力。
> あるとき、ののみという少女がいました。彼女の前には二つの決戦存在、HEROと竜が対峙していました。二つの巨大なバグは、常軌を逸した変化を周囲に引き起こしていました。世界に存在するエラーデータの数々が集まってくるのです。二つの存在は、これを武器にして戦うのです。これを、人は万物の精霊やリューンと呼びます。
> ののみの目の前で、衝撃的なあることが起こりました。
> のぞみは、願います。二つのことを。HEROに○○○○れと命じ、竜となった○○ちゃんを助けろと。他のどの人物も言えなかった、○○ちゃんを助けろと、はっきり。
> 願いとは、微弱なエラーです。普段なら、世界の修正機構はそれを弾いてしまいます。しかし、このときのぞみの周りには多量のリューンが渦巻いていたのです。のぞみの叫びに、彼女の友達も願いました。ほんのささいな願いは、ただこの瞬間この機会をもって世界の修正機構を突き抜けます。それを、誰が予測し得たのでしょうか? ……いたのでしょう。本当に予測してしまった人物が。
> ののみの父親代わりだった者は言いました。『しんらい』が大切であると。むかしでもいまでもないどこかをしんらいせよと。たった一つの言葉が、やがて世界を覆すエラーとなる。
> 舞の父親代わりだった者は娘にこう教えました。隠れて努力せよと。それは、こうは考えられませんか? 他の人には、その人が一瞬にして変わったように見えること。本当はごくごく世界の当たり前な法則のもとで当たり前に導かれた結果を、その人は特別であると思いこんでしまうこと。エラーデータを真と信じさせること。
> アリアンと名乗る自称ハッカーがいました。彼は、HEROのために彼(女)と彼(女)の機体のデータを書き換えました。そのとき、世界は一度エラーと認識しました。そのデータは違うはずだ。訂正する……訂正された後のデータは、前より数値が増えていました。アリアンは、世界の法則、プログラムの何たるかをよく研究していたのではないでしょうか。だから、効率的にどういうエラーデータなら世界の修正機構をどう騙して望んだ結果が生まれるか、知っていたのではないでしょうか。彼がただの人間であっても、世界を騙す知識は、そのために取るべき行動は、ごく当たり前の人間というバグを含んだアプリケーションが持てる力なのではないでしょうか。
>
> 世界の選択なのです。
> 人というAIがあるエラーデータを選択すること。
> 世界というプログラムがあるエラーデータを真だと選択する(してしまう)こと。
> そうは考えられないでしょうか?
>
> ……以上、長くなりましたが、「世界をコンピュータモデル」として考えてみたところ思いついてしまったので書き込みいたしました。
> 適当に突っ込んでやってください(自爆)。

ちゅどんです。 世界をコンピューターの中のように見せるのは、
黒い月がPSのディスクに見えるのと同じで、ダミートラップです。


> 第5トラップが解除されたり、ヨーコへのイレギュラーが分かったり……どんどん事態は進んできてますね。

そうですね。今のところは。問題はマジックナンバー7でしょう。
記事NO.2935 のレス /
削除チェック/

NO.3038  Re[1]: 速水厚志の今とこれから
■投稿者/ まみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:47:07
□URL/

きいろさん、こんにちは。
速水スキー(&善行スキー)のまみです。

私もココで色々言えるほどの頭脳と知識を持っていないんですが(^^;
同じように疑問なのがやっぱりセカンドマーチ。

>  3.セカンドマーチの速水のパターンその一
>   プレイヤーとの親密度により、世界の救世主を目指して5121小隊の司令に就任
> する速水。プレイヤーによっては芝村にならない(舞と恋人関係が生じない)が、行動は
> かなり芝村的。
>  直接介入を受けているかは不明だが、ガンパレ攻略本により、外部世界からの影響に
> ついてはある程度の知識がある。
>  この場合、プレイヤーの行動次第では絢爛舞踏にはなれるが、最終的に竜を許すこと
> はない。(竜が許せるのはプレイヤーキャラのみ)

ガンパレ攻略本はイワッチが与えたのでしょうか(そうだった気がする)。
あっちゃんが誰にも介入されていなかったとしたら、それなのに攻略本をあげるの
ってなんだかよくわからないです。
そしてあっちゃんが司令になる方向で突き進んじゃうのも、やっぱりわからない。
舞のことはどうでも良くなっているよーな…。舞に執着しているのは介入者の
ほうなんでしょーか。
うわーん、しょうもない疑問を更に挙げただけでスミマセン。
記事NO.3005 のレス /
削除チェック/

NO.3039  Re[3]: 風を追う者
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:49:08
□URL/

> >  ども、綾繁です。
> >
> > >  聖銃も、意志や知性を持ってるとすると、実体を得るためには、自己
> > > 認識できることが条件じゃないかと思うのですが、どうでしょう?
> >
> >  ベルカインは異世界から持ちこまれた普通の拳銃で王を射殺しています。
>
>  そうか(^^;)…うーん、男子の本懐の第一回、妹人て裸でしたっけ?

裸じゃないですよ。
記事NO.2957 のレス /
削除チェック/

NO.3040  Re[1]: 風を追う者
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:50:16
□URL/

>  XH−835さんはののちゃんとお話できていいなぁ(笑)。
>  よし、私は銀河くんとお話してみよう(爆)。
>
> 「あのな、風を追う者と、WTGのコト、考えててん」
> 「…言ってみろ。」
>
> 「風を追う者は、一旦情報だけの存在になって、WTGに入って他の
> 世界に行く。元の場所には体は残らない、と。ここまでは事実として
> 確定。
>
>  WTGは情報を光の状態にして通すんじゃないかという説、同調で
> 同一存在に影響を与える説、合わせ技、などの説が世界の謎ハンター
> 先輩諸氏から出てますね。
>  世界間移動者が世界を渡ると肉体が消えてしまうのは、物体を分解
> するときにできるエネルギーを使用するためでしょうか?
>
>  WTGを抜けてから実体を得るのは、風を追う者の他に士翼号、聖銃。
> 他にはありましたっけ?士翼号は知性があるんでしたよね。
>  聖銃も、意志や知性を持ってるとすると、実体を得るためには、自己
> 認識できることが条件じゃないかと思うのですが、どうでしょう?
>  世界に現れるときは、波束の収束を使う。観測者は世界間移動者自身。
>  WTGに入るときは、肉体を分解してそのエネルギーを光に換えて…
>  うーん、無理がありますかね?(^^;)
>  
>  体が残らない、はともかく、同一存在が消えてしまうというのは何で
> なんでしょうね…。事故やなんかで死ぬ、という事でしたが、何故なんで
> なんでしょう。ここを説明できれば、世界間でおこる同一存在同士の同調
> について、何らかの示唆が得られるような気がします。
>
>  で、改めて質問なんですが、ある人が風を渡る者になった時、その同一
> 存在は突然消えるのではないんですよね?
>  その情報がその世界に届いた瞬間、事故が起きたりするんじゃないん
> ですよね?
>  
>  そもそも、そのきっかけは何なんでしょう?偶然?来須は何で世界間
> 移動をすることになったのかなぁ。誰かに呼ばれた?…って、どうやって?
>  誰かに手を引かれての方がまだ可能そうですか。現象に巻き込まれる感じ
> で…。やがみさん、来須のケースだけでも、教えてもらえませんか?(腐)
>
>  …で、まあ、この話はここまでとしてな。ここから妄想でな」
> 「……。」
>
> 「人工的に風を追う者を作ることが、理論上可能なんじゃないか、と
> いう話。WTG内に、コンピュータか何かで作った人工知能のプログ
> ラム(というよりはアルゴリズム?)を送りこんで、そこに留めることが
> できれば、理論上は。
>
>  人間の意識を完全にコピーする事ができるか、という事については、
> 理論上にしても可能かどうか、今第7世界では仮定の上に立ってしか
> 議論できない状態、なのではないかと思います。量子力学がもう少し
> 進歩しないと議論できないのではないか、ということを言ってる人も
> 確かいたような。
>
>  けれど、風を追う者というモデルがあればどうか?
>  彼等が、人間という状態を保存できると証明している場、WTG内
> で、コンピュータ内では技術上、理論上再現できない部分を補うことが
> できれば、その人工知能は、いずれ、どこかの世界に生身の体を構成
> できる、風を追う者と同様の存在になるのではないか?」
> 「…それで?」
>
> 「……や、面白そうだなーと、それだけなんやけどね(^^;)。風を追う
> 者を新しく作って、それでどうするの?だし…(^^;)
>  クローンを作るよりもメリットがある点としては、早くできること
> とか、他世界に居ながら、他の世界に送りこめるとか、ある程度任意の
> 時間に送りこめるんじゃないか、とか、考えられるケド(^^;)」
> (来須は深く帽子をかぶり直した)
>
> 「GPT内でAIっぽい挙動があるのは、…ののちゃん?
>  写真記憶を使ってテストで好成績を取る、という説は、人工知能は
> 人間と同様の知能を得られる、という立場に立つチューリングテストの
> 反証として出る、中国人の部屋、という例え話を彷彿とさせる。
>  人為的に知的障害を起こさせるのも、遺伝子処理したクローンを作る
> よりはるかに簡単でしょう。
>  成長しない、というのも、いかにもらしい、んやけど…」
> 「…何が言いたい?」
>
> 「憶測。
>  ののみは人工知能である。人工知能の技術がもっとも進んでいそうな、
> 第6世界出身の…なのでは?」
> (来須は指に蝶をとめている…)
>
> 「………。(T_T)」

ののみはAIじゃありませんよ。
 僕は結婚申し込みそうになりましたから。(涙)

記事NO.2957 のレス /
削除チェック/

NO.3041  Re[3]: 青と赤が象徴するもの
■投稿者/ 妖刀菊正
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:51:28
□URL/

> No3011
> 神狩さん、こんにちは。幾何学の人ともうします。
>
> > 私的には、
> > 「青」=「未来」
> > 「赤」=「過去」
> >
> > 青い人は過去に捕らわれず未来に向かって、今自分の出来ることをする。
> > 赤い人は過去の約束や慣習に縛られて、今自分が求められてることをする。
> > と言った感じですか。
> >
> > 例えば、滝川なら、
> > ロボットや飛行機のパイロットになりたい、と思うところまでは「青」で、
> > 戦うのは周囲に認められたい、かまって欲しいという思いだから「赤」。
> > といった感じで。
>
> 私もこの説なので、根拠をあげてみたいと思います。
> #下へ行くほど妄想っぽくなります。
>
> 「未来が選択された」とされるSランクエンドのあとのパイプオルガンの
> シーンでは「空が青く染められていく」シーンがあった。
>
> 「新興土豪」である芝村は青、「古い血」を体現する壬生屋のはいている
> 袴は赤。
>
> 「過去の英雄」であるブータの上着は赤。
>
> 同様に過去の英雄である瀬戸口にも赤い要素がある。
> #未来をあきらめきれていないので、紫?
>
> 自殺を考え、未来に絶望している萌の髪には赤いリボン。
>
> 「幻獣は人の罰せられるという思いが…」とあるが、人間は未来のことで
> 罰せられることはない。もし罰せられるとしたらそれは過去にしたことの
> せいで。で、幻獣は赤。
>
> やがみさんが「青に名前をつければゲームは終わる」と書いていたが
> (記事2801)、これはGPMにおいて「むかしでもいまでもないところ」に
> 「未来」と名前をつければ物語が閉じることとあまりに似ている。
>
> 「そうさ、未来はいつだってこのマーチとともにある」GPMは青ととも
> にある。
>
> 第7世界でも第5世界でも(たぶん)信号は「青は進め」「赤は止まれ」。
>
> 小隊の制服は青いブラウスの上に赤いリボン、またはネクタイ。未来を過
> 去が束縛している?
>
> 問題は多目的結晶なんですが、これは珪素化合物であることから物理的に
> そうなるだけ?
> #化学、物理方面は苦手なのでテキトウです。
>
> 以上、根拠をあげてみました。「青=未来」の根拠がちょっとうすいので、
> 他にあったら付け足してもらえるとありがたいです。
光のドップラー効果・・・はさすがに関係ないかな?
ちと相対論あたり勉強し直す必要がありそうだ>自分
記事NO.2797 のレス /
削除チェック/

NO.3042  大勝利条件(謎でも何でもない)
■投稿者/ 達句 英知
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:52:55
□URL/

おはようございます、達句です。
別に謎でも何でもないですが、メインBBSでいわれている「大勝利条件」
っていうのは、アルファシステムの営業面における勝利条件ですよね。

売れた枚数によって、どこかの誰かの勝利が確定する訳じゃないとは思いますが。

…あ、アルファの方々も「どこかの誰か」か。
親記事
削除チェック/

NO.3043  Re[2]: ってことは
■投稿者/ MaxL
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:53:33
□URL/

> > 皆様こんばんは、沙崎絢市でございます。
> >
> > やがみさん、本業ご苦労様です。頑張って下さい。期待しております。
> >
> >
> >  ずいぶん以前の書き込みですが、
> > ----------------------
> > NO.1926 Re[1]: 複座機のパイロットと絢爛について。
> >
> >
> > > 初めまして。ヨナと申します。
> > > 先日速水でS、来須でA(何で後からやった方が駄目なんだよぅ)
> > > でクリアしてやっとこちらに伺わせていただいております。
> > >
> > > で、過去ログをざっと読ませていただいたのですが、
> > > 皆さん凄いですね。こ、ここまで掘り下げていらっしゃるとは。
> > >
> > > …処であんまり世界の謎とは関係ないことで、
> > > ひとつ疑問があったので、宜しいでしょうか。
> > >
> > > 随分前のログだったと思うのですが、
> > > 「芝村と速水が絢爛を一緒に獲るのになぜ速水ばっかり畏れられるのか」
> > > という質問に対して「速水が機動を、芝村が射撃を担当している為、
> > > 後半では速水の強さばかりが強調され、
> > > 芝村は坐っていてトリガーを引くだけの役割になっていたため」
> > > と云う返答があったのを見て、思いました。
> > >
> > > 戦闘時オペレーターに○○機と呼ばれている○○の方が複座機では
> > > パイロット席の前に坐っている、と云うのが質問の前提になってしまいますが……。
> > >
> > > あれって配置換えでプレイヤーキャラを後ろにしてしまうことも
> > > 出来るわけですよね(と云うかわたしは来須がそうなってしまって
> > > ずっと、「滝川機」と呼ばれてました。滝川がパートナーだったんですが)。
> > > …だとすると絢爛を取って怖がられるのは前に坐ってる方で
> > > プレイヤーキャラじゃなくなるりませんか?。
> >
> > そうですね。その通り。
> > さてさて、今ごろこの質問がでてきたことは僥倖でしょうね。
> > ----------------------
> > というのがありました。
> >
> >
> > ・・・・・・・・・これってもしかして、ヨーコが原因ではないでしょうか?
> >
> > @理由
> >  ヨーコは、まだプレイヤーキャラが戦士として頭角を現し始めた頃から「貴方は世界を救う」等の発言を繰り返し、それは5121小隊の中では有名な話しだった(坂上先生の台詞などから確認)。
> >  みんなは誰も相手にしていなかった。
> > しかし僅か一ヶ月もしない内に、プレイヤーキャラは幻に近い絢爛舞踏賞を受賞するまでの戦士に成長してしまった。
> > 僅か一ヶ月で成長してしまったプレイヤーキャラは、確かに怖いでしょう。しかしそれ以上に、プレイヤーキャラと対峙したみんなの脳裏には、ヨーコの「世界を救う」というあの台詞がリフレインしていたことでしょう。
> >
> >  たった一ヶ月前。
> > まるで今見てきたかの様に「彼(彼女)が世界を救う」と自信満々に言い切るヨーコ。
> > 恐らく誰一人として信じなかったでしょう。
> >  しかしそれが本当に的中。
> > みんなは、気持ちの悪い、恐怖の様なものを感じていたのだと思います。
> >
> >
> >
> >
> >
> > ・・・・・・・・・なんとなくその気持ち、分かるような気がします(^^;。
> > これは第四トリック解答への手助けになるかと思います。
>
> そうですね。ヨーコは予言者になり、ヨーコの言うことを、誰もが信じることに
> なります。その上、坂上もグルとあっては。

・・・・ということは坂上の介入者は未来を知り、その予言がばか話としてみなに植え付けた・・・そうすれば誰も信じなくなり、実際に起こった事が際立つ。
2週目、セプテントリオに対する敵視をみせる(フェイクか?)のと考えると
坂上の介入者=A?
Aならセプテントリオの介入を嫌がるはず。しかし、Aならセプテントリオかどうか見抜けないか?
別ログだとフットワーカー説あるみたいだけど・・・・・

ついでにヨーコの介入者はA寄り?ぐるなら。Aだと片言日本語が説明できんな(演技かは分からない)
どかんかな?
記事NO.2954 のレス /
削除チェック/

NO.3044  Re[3]: 邪推じゃなくて大正解。
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:55:15
□URL/

>  ども、綾繁です。
>
> > いえいえ。悪くも何も、一個所を除いて完璧に近い正解です。
> > すごいすごい。お見事。彼が最初来た時は、日本語会話にも
> > 困ってましたからね。3ヶ月で日本人よりうまくなりましたけど。
>
>  違う一個所とは、芝村氏が外国ではなく第2世界からきた、ということですか?

その通り。
記事NO.2784 のレス /
削除チェック/

NO.3045  萌りん
■投稿者/ 熾正
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:58:45
□URL/

> Aの正体を追っていく過程で、ふと気になる点に気がつきました。
>
> 舞も準竜師…物語で芝村を名乗るものは、全て途中から芝村になった者ばかりでした。
> さて、直系の芝村一族というものは存在しないのかなと…
>
> 第5世界に現れた芝村一族の祖の特徴は次の通りでした。
> 特徴としては青い髪、身体に模様があるらしく、変な歌を歌うことで青い光を
> 集めることができた…
>
> 変な歌…そういえば1人、そんな感じの事のできる人がいた。萌です。
>
> もしや、いじめの火傷の跡と思い、水着になるのを拒んでいたのはプレイヤーの
> 思い込みで、あれは芝村一族の特徴である模様だったのでは?
> 萌だけオリジナル(クローン元)の記憶を受け継いでいるとの話があったが、
> あれは芝村式記憶術を施されていたためでは?
> ネコ…舞が猫に関してトラウマになるような教育を受けていたのに対し
> 猫を抱きしめて離さない萌…。
> もしかして、あの性格故に芝村的ではないと、養子のまま帰ることを
> 許されなかったのではないか?
>
> うーん、なんか符合する感じがするのですが、単なる妄想でしょうか?

そういえば、坂上とアリアン(岩田)以外では、ただ一人だけループのことを示唆する言動を取っているんですよね、萌。ただ萌の使った言葉はループではなく「幾たびかの繰り返し」で、その中で歴史を変える人が来ると。
他にも絢爛舞踏についてかなり詳しいですよね。青い月から死を告げる舞踏が来ると。その舞踏は優しいと、だからみんなが嫌がることを自分で行うことを決めたと。

こればかりだとあれなので、反証も。
OZKさんの説以外で考えられることとしては、萌はその同調と幻視の能力が強すぎるが故に、どこからか余計なデータを受信してしまっている、というのが思い浮かびました。同調は電波みたいなものだという話でしたから。
……でもそうすると、その発信元が誰なのか……。無意識にWTGにアクセスして、というのはないですよね。WTGは自分の世界には繋がりませんから。そうなると……アリアンや坂上(青)、またはセプテントリオンの通信記録を無意識に傍受しているのか? いや、それなら知らないうちにブータや瀬戸口の心を読んでいるという可能性も……。
記事NO.2928 のレス /
削除チェック/

NO.3046  Re[1]: 限りなく横道にそれて…
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 10:58:58
□URL/

> なんか、世界の謎トラップ編とは違うんですが、関係あるかも知れないので
> こっそり聞いてみます。
>
> 1.学園モードでの視点について。
> (例えば)速水に介入しているとき、移動や行動は操作できますが、
> 視点は速水視点ではありません。
> どちらかといえば、各所に仕掛けられたカメラから見ているような視点
> に思えるのですが、これには何か理由があるのでしょうか。

あります。このゲームを仕掛けている人間はそういう人間です。
あれは、目に映る全てを武器にして戦える人間です。


> 2.最大出現人数について。
> 通常時、一画面に登場するNPCは4人までです。プレーヤーが操作できる
> キャラクターをあわせると5人になりますが、介入者の数=5人と等しいのは
> …関係ないのでしょうか。

かっこいいこと前で言っておいてなにですが、すみません、こっちはPSの
処理限界です(照)すみません。
記事NO.2932 のレス /
削除チェック/

NO.3047  オーマ
■投稿者/ SYO
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:02:35
□URL/

たしか「オーマ」って
「無辜」とか「無知」とか言う意味だったようなきがするんですが。
出典ははどこだったけな???
親記事
削除チェック/

NO.3048  重要参考資料
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:03:56
□URL/

> こちらでは、はじめましての奇天です。
> 謎ハンターの仲間入りをしたいのですが、あまりに情報が多くて、
> 全体像が把握できない状況なので、情報の整理をやってみました。
> 当然、間違っている部分もあると思うので、その点はご指摘下さい。
>
> まず過去ログから第一から第三まで。
>
> > 第一のトラップ
> >
> > ★表面的な誤解:
> >  Overs Systemを通じて、プレイヤーは第5世界に介入している。
> > ★問題点:
> >  Sランク・クリア後、WTG(ワールド・タイム・ゲート:各世界の情報を
> > 伝えるゲート))が閉じた後も、プレイヤーはゲームを続けられる。
> > ★解答:
> >  オーバーズが提供する情報が「現実(事実)」とは限らない。
> >
> > 第二のトラップ
> > ★表面的な誤解:
> >  第五世界は、プレイヤーがSランクを取るまでループしている。
> > ★問題点:
> >  数万人のプレイヤーが、一つの世界に一斉に介入していることの矛盾。
> >  同じ世界が数万存在することになる。
> >  パラレルワールドは存在しない。
> >  よって、世界一つが「ループ」することはあり得ない。
> > ★解答:
> >  第五世界自体はループしていない。
> > ★次への手がかり:
> >  ではループしているのは何なのだ?
> >
> > 第三のトラップ
> > ★表面的な誤解
> >  外世界から、5人の人間が、第5世界に介入している。
> > ★問題点:
> >  第二のトラップを参照。
> > ★解くべき問題:
> >  5人の介入者・イレギュラーズは誰か?
> >  彼らは何に「介入」しているのか?
>
> 第三のトラップはプレイヤーをミスリードする存在だと思われます。
> 現在、被介入者は、プレイヤーキャラ、坂上、岩田、ヨーコ、狩谷で、
> 介入者は、プレイヤー、アリアン=A=ユーリ=田神、tagamiとあと
> 一人は不明です。
> 介入者の目的は不明ですが、プレイヤーに竜を倒させるようしむけて
> いるようです。(許すのではなく)…この一文は、私の妄想。
>
> 第四のトラップは多分
> ★表面的な誤解
>  黒い月が幻獣を産みだす。また黒い月は願いをかなえる。
> ★問題点
>  そんな万能の力が存在するのか。
> ★解答
>  黒い月はWTGの情報を遮断する存在である。
>
> これによって第五世界は他の世界から隔離され、本来あるべき
> 相互の影響を受けなくなってしまっている。
> 一方、これにより、幻獣の実体化の問題が出てきます。これは
> 同調能力によるものだと思われますが、1945年のタイミングで
> 何故現れたのかは不明です。
>
> 第五のトラップはおそらく世界のモデルに関するものだと
> 思われます。螺旋世界で、各世界間には時差が存在する
> ことなどがわかっていますが、重要な問題である世界間の
> エネルギーの保存に関する問題が詰めの状況のようです。
>
> 第六のトラップはおそらく史実がらみの問題だと思われます。
>
> 第七のトラップは第七世界、つまり私たちがいるこの世界との
> かかわりに関するものだと思われます。
>
> あと具体的にどのトラップに属するかはわかりませんが、
> 重要な問題として、ののみに関する問題、Aの未来予測に
> 関する問題などがあります。
>
> う…、私の現時点での整理はこの辺が限界か…。
> 若干?推論も入っちゃいましたね…。
> あとはエースの方々に突っ込んでもらえればありがたいのですが。

ふむふむ、今迄の奴が整理されていていい感じです。
そうそう。メモは大切ですよ。
記事NO.2863 のレス /
削除チェック/

NO.3049  Re[2]: 世界をコンピュータに例えたら(Sネタバレ)
■投稿者/ おっさ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:05:58
□URL/

> ちゅどんです。 世界をコンピューターの中のように見せるのは、
> 黒い月がPSのディスクに見えるのと同じで、ダミートラップです。
>

始めて、世界がコンピュータの中で作られていると言う意見が完全否定されましたね。
シミュレータ(GPM)と本当の7つの世界がアルということかな。

>
> > 第5トラップが解除されたり、ヨーコへのイレギュラーが分かったり……どんどん事態は進んできてますね。
>
> そうですね。今のところは。問題はマジックナンバー7でしょう。

第4トラップという意見が出ていますが・・・・・・
もやは、どのトラップが第何かと言うことがよく分からなくなっています。
記事NO.2935 のレス /
削除チェック/

NO.3050  Re[1]: ガンパレードなプレイヤー
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:08:16
□URL/

> 夜分失礼します、こじこじです。
> どうやら介入者問題が終りそうなので、少し前に話題になったS〜Eランクの存在について考えたい(妄想したい)と思います。
>
> 「A=芝村氏」との答えが出てから色々考えたり妄想しました、その結果S〜Eランクの存在はAにとって(もしくは「青」にとっても)あまり意味がないとの結論が出ました(笑)。
>
> 何故その様な結論が出たか……。理由は簡単です。説明書の「快適学校ライフマニュアル」の2ページ目を読みました(爆)。
> そこには開発者一同から、この様なメッセージが書かれています「本ゲームの開発陣は、実にガンパレード・マーチではなくて、ガンパレードなプレイヤーを作りたかったのです。」
>
> 別に開発者であるAはSランクプレイヤーを作りたいのではなく「ガンパレードなプレイヤーを作りたかった」と思います。
>
> この文を書いた自分が言うのもなんだけど…、危ない人と誤解されそうだな…(涙)。
>
> 「削除キーは1です。」

いいえ、正解ですよ。実は最初に決定的な伏線が用意されているのが
ミステリの常識です。(ついでにトンデモな答えをいっておいて、あとで
全員をなっとくさせるのが名探偵の仕事です。)
記事NO.2990 のレス /
削除チェック/

NO.3051  Re[5]: 私の名前で呼んでほしい。
■投稿者/ りょう
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:09:03
□URL/

訂正です。戦闘時はキャラID順ですが、作戦会議時は階級順(同じ階級の場合は発言力が多いほう)になっているようです。私も気になってあれからいろいろ試したのですが…。
記事NO.2991 のレス /
削除チェック/

NO.3052  Re[1]: オーマ
■投稿者/ >綾繁
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:09:25
□URL/

 ども、綾繁です。

> たしか「オーマ」って
> 「無辜」とか「無知」とか言う意味だったようなきがするんですが。
> 出典ははどこだったけな???

 ナウシカ(漫画版)の巨神兵の名前では?「無垢」を意味するそうですが。
旧世界でおそらく調停のための神として作られたらしいとのこと。
記事NO.3047 のレス /
削除チェック/

NO.3053  Re[1]: たぶん、ターニングポイント
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:11:51
□URL/

> >NO.2784  「アリアン」と芝村さんに関する大邪推
> >□投稿者/ MAD
>
> ある意味、たぶん大多数の人にとって、
> これは重要なブレイクスルーだと思うから。 ここに引用させていただきます。
>
> MADさん、ならびにアルファシステムの方、勝手に重複する内容を
> 示唆するスレを立てて、申し訳ありません。
>
> どうぞ、躊躇無く、削除してください。
> 失礼を詫びる方法としては甚だ不手際とは存じますが、
> ここに削除キーを記します。削除キー:0000
>

? 引用もなにも、内容がないよう(しまった社長ギャグ)ですが、
まあ、第7のトラップはMADさんがいなかったら、確かに突破できなかった
でしょうね。その意味では正解です。
記事NO.3001 のレス /
削除チェック/

NO.3054  Re[1]: 幻獣の生態について質問。
■投稿者/ やがみ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:16:15
□URL/

>
>  なんだか世界の謎が満載の中で、これを聞くのは気が引けるんですが……。
>  幻獣の生態?について教えてください〜。
>  過去ログをあさろうかと思ったんですが……あまりの多さに挫折しました。
>
>  幻獣という存在が人の心と関係のあるものらしいという推論があるのは拝見しましたが……。
>  ……幻獣には実態があるんですよね。

いえ。ありませんよ。せいぜい半実体ですがな。


>  倒すと霧のように消える……んでしたっけ?

>  暑い時期に出ないのは……人間が精神的に疲労するのと影響があるのでしょうか?

そうですね。過去ログにあります。探すのが面倒だと言われたら、もはや
何も言えませんが。(この質問も1日で流れそうだし。)

>  じゃあ、冬は?
>  寒さは全然平気な存在なのでしょうか?

全然平気じゃありませんよ。冬休みがあるのはそのせいです。
冬の自然休戦期。


まあ、幻獣と人間には因果関係がありますからね。
記事NO.2992 のレス /
削除チェック/

NO.3055  Re[1]: 森の一言(激ネタバレ/注意)
■投稿者/ 杜 講一朗
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:19:44
□URL/ http://homepage2.nifty.com/cr/gpm/gunp_top.htm

> あるキャラクターでプレイしていて気になった事があるんですが
> 森ちゃんに
> 「あなたを笑いに来ました」
> とせいぜい頑張って下さいといったような
> 感じの事を言われたのですが……
> え、だって森ちゃんってこのキャラと仲よかったんじゃ……????
> 憧れてるって言ってたのに……????
>
> もしかして仲悪いんですか?

もしかしてこのセリフはNGですか!?
記事NO.3019 のレス / END
削除チェック/

NO.3056  Re[2]: AIについての質問です。
■投稿者/ おっさ
■投稿日/ 2000/12/13(Wed) 11:20:13
□URL/

> 27です。3の9セットで27です。数秘術って奴ですね。

数秘術ですか。また、新しいネタを出してきましたね。
魔術を持ち出すと、すぐに見つかるネタでもありますが。
これはさらなる混乱をもたらすネタなのかな。
#最近は、なんとかここを収集させようと、レスが詳しくなってきているように感じているので、それはないとは思いますが。

> > いえ、ログを見ていたら、世界を構成する情報が
> > 「よきゆめ」と「あしきゆめ」・・・生物の持つ「生の発展」と「死の抑制」(ホメオスタシーと何か・・・でしたっけ?)
> > 「青」と「赤」・・・・・・・・・・自我と超自我。エゴとスーパーエゴ(と、仮定するなら。これは私見。芝村は記憶と舞は言っていたので。・・・記憶と『自我』は結び付き増えるが、『自我』は『自分』の中でけして一つのみである必要はない、目指すところは一緒だが、手段は微妙にちがうとか。完全に『自我』のみだと外世界そのものが成り立たないし、『超自我』は抑制と順応にはなりますがそれだけだと何にもならないし・・・・・・エゴが綺麗に動けば芝村的になるのかなぁ)。
> > そして螺旋構成の世界間・・・・と並ぶと、
> > なにか、生物と心理の教科書(・・・と、いうか人間のアウトライン)を見ているようで。
> >
> > そしてそれは、実際に既に生み出されたもので、
> > ゲーム中、物言わぬ、顔も見えない、でも僕たちと話して、行動して、返事を返してくれているAIがあるような感じがしたのです。
> >
> > ・・・・・・妄想ですね、ごめんなさい、修行してきます。
> > 削除コードは1945です。
>
> 妄想では、ないかも知れませんよ。

人の構成要素を考えだけで作り出して、それを組み合わせて一人の人を作り出していると言うことですかな。
記事NO.2968 のレス /
削除チェック/


パスワード/

全ページ数 / [0] [1] [2] [3]

- Child SEARCH -